Kylife’s blog

医学と資産形成を学ぶ現役医学生のブログ

医師国家試験対策③勉強法〜ビデオ講座の見方で国試対策のスピードは変わる〜

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

前回までは医師国家試験の概要と、使う教科書等の紹介をしました。

 

kylife.hatenablog.jp

 

 

kylife.hatenablog.jp

 

今回は国試の勉強法についてまとめていきたいと思います!!

 

医学部高学年の方なら大体の国試対策の流れは把握している方が多いと思いますが、簡単に説明しておくと、

ビデオ講座を見る、問題集(QB)を解く

この2つがメインとなります。

 

現段階で私はビデオ講座を見ることにほとんどの時間を費やしており、問題集にまで手が回っておりませんので、私が使ってみた教科書等の紹介とビデオ講座の活用の方法についてまとめていきたいと思います。

 

さっそくですが、ほとんどの医学生が活用するであろうビデオ講座の見方についてですが、これが国試対策を進めるにあたって一番重要なのではないかと思っています。

というのも、国試対策として多くの人がビデオ講座を見ることから始めると思うからです。このスタートが遅れると、QBにも影響が出ますし、さらにそれ以上のことをやろうと思うと時間が足りなくなってしまう可能性もあります。

 

私はなんとなくでビデオ講座を見ていたのですが、どうやってみるのが効率がいいか、自分でやり方を定めきれずにずるずるきてしまったので、やり方を決めて最近またゼロからスタートしました、、

なので、みなさんがそのように時間を無駄にしてしまわないようにアドバイスできたらと思います。

 

始めに、私の言いたいことを簡潔にまとめると

ただ見るだけではどうせ忘れるから、

自分が覚えやすいように自分のノートを作るのが良い

全てのノートを同時に持ち運べるし、書き加えや訂正も簡単だからiPadでノートを作るのもおすすめ

ただ、ノートをしっかり作るのには膨大な時間がかかる

ということです。

 

 

これからもう少ししっかり説明させてもらうと、

まずみなさんに考えていただきたいのは、4,5年生で見たビデオ講座の内容を国試まで覚えているのか、ということです。

これに自信をもって、覚えている!と言える人はもうこの先読まなくて大丈夫です笑

そうでない人は読んで参考にしてもらえると幸いです。

 

ちなみに私は100%覚えていない自信があります!笑

なので、それを考慮してやり方を決めました。笑

私はTECOMをみているのですが、もともとテキストに書いてある内容と含めて、必要な内容をiPadのノートアプリに手書きで書き込んでいます。あとで見返して覚えやすいよう、自分の好きな形にして書いていくことで、後々の効率が高まると思っています。また、一度書くことで、ただ、テキストにマーカーを引くより格段に頭に入ります。このおかけで、ゼロからやり直す前と後では格段に理解が違っているのを実感できています。

ビデオ講座が見終わる頃にはiPadに全ての科目のノートが仕上がって、それを見返して覚えることである程度国試の内容が頭に入るような感じでイメージしています。

ただ、このノートを作りながらビデオ講座を見ていく唯一にして最大の欠点が、

時間がかかる

ということです。テキストにある内容を自分で全て書き直しているので当然ではあるのですが、講義時間30分のものを見終わるために1時間強の時間かかっています。約2倍です(^^;)

なので、気が遠くなってしまうような時間がかかることは否定できません笑

ですが、内容をほとんど忘れて何度もビデオ講座を見直すよりはいいと思って進めています。

 

冒頭でも書いたように

私の思うビデオ講座の見方としては

ただ見るだけではどうせ忘れるから、

自分が覚えやすいように自分のノートを作るのが良い

全てのノートを同時に持ち運べるし、書き加えや訂正も簡単だからiPadでノートを作るのもおすすめ

 

ということです!

大事なことなので、2回書きました!笑

文章にすると簡潔ですが、ビデオ講座を始める前に自分にあったやり方をしっかり考えた方がいいと思います!

出ないと、私のように無駄な時間を過ごしてしまいます(^^;)

何事もスタートが肝心なので、どういうやり方で行くかということだけでも早目に決めてみてください!!!

 
その他 ポリクリについて
最後に、ポリクリについてですが、最近の国試では検査器具についての問題など、実習をちゃんとやっているのかみたいな問題が増えているようなのです。これらは実習で1度見ておくだけで解ける簡単な問題も多いので、実習めんどくさいな〜という方も、ある程度は真面目に取り組むと後で楽になるとは思います。

私は遅い時間まで残って実習をするのは好きではないのですが、どうせ拘束時間が変わらないならその時間だけでも頑張ろうと最近は頑張っています。笑

 

 

ということで、

医師国家試験対策の3回目ということで、ビデオ講座の見方を私なりに書いてみましたがいかがでしたか?

国試までまだまだ時間はあると思っている方も多いと思いますが、6年生になると卒業試験やマッチングなどで忙しくなったり、部活も最後の大会ということで頑張りたいという人も多いでしょうし、卒業旅行など学生最後のイベントもたくさんやってきます。その時に国試が間に合わないから存分に遊べないなんてことになりたくない人は早めにやってみてください!

私も5年生になって、その事に気付いて今焦りながら頑張ってます!笑

 

 

ではでは!

医師国家試験対策② 教科書・参考書・問題集の紹介

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

前回は医師国家試験の概要について書きました。

 

kylife.hatenablog.jp

 

今回は私が使っている教科書・参考書・問題集の紹介をさせていただきます。

基本的にスタンダードなものしか使っていないので、ざっと読んでいただければいいかなと思います。

 

私が使っている教科書類は以下のとおりです

・病気がみえるシリーズ

・イヤーノート

・まとめてみた

・ステップ

・QB

 

 

・病気がみえるシリーズ

こちらはMEDIC MEDIAが発行している教科書で国試対策用の王道中の王道の教科書と言えるかと思います。

現在はアプリでの電子版も発売されているので、紙媒体じゃなくても良いという人は電子版のほうが持ち運びだったり、検索の便利さとしては良いかもしれません。

後で紹介するQBオンラインから疾患名をタッチすると、この教科書に飛ぶことも出来るようなので、その機能を活用できると勉強もより捗るような気がします。

なので、わたしも購入を検討中です。

 

・イヤーノート

こちらもMEDIC MEDIAが発行しているもので、いわゆる辞書のようなものです。というか私は辞書としてくらいしか使っていません。笑

ただ、キャンペーン中に購入したので、アプリ版も同時にもらえたため、使うときはほとんどアプリで使ってます。電子版だと検索をするのも簡単なので重宝しています。

 

・まとめてみたシリーズ

こちらは医学書院から出ているいわゆるマイナー科を非常に薄い本にまとめたもので、完全に国試向けのエッセンスを集めたものです。

ただ、これが非常にわかりやすく覚えるべき内容を提示してくれているので、初めてマイナー科を勉強する際には非常にとっつきやすいものになっています。

私はポリクリが始まってからこの参考書を知ったので、マイナー科を回る前に全体像を思い出すために使っています。実習でもやはり国試に関する質問をされることは多いので、非常に役立っています。

ちなみに2018年7月現在発売されているのは、

耳鼻科・眼科・皮膚科・精神科・整形外科・泌尿器科・マッチング対策

となっています。

 

・(ステップシリーズ)

病気がみえるシリーズとはまた別な教科書ですが、こちらをメインで使っている方もいるかと思います。

私があまり使っていないので()をつけておきました

病気がみえるはイラストが多く、イメージで覚えるような感じです。

ステップは基本的に文章での説明となっていて、病態が非常にわかりやすく書かれているので、文章を読み続けるのが苦でないという方にはおすすめします。

 

・QB

CBTでも多くの方が活用したと思うので、説明の必要もあまりないかもしれません。

簡単に言うと、国試の過去問集です。

量が、CBTと比べても膨大なので、私は部屋のオブジェと化しています。笑

ビデオ講座がある程度終わってから解いていこうかなと考えています。

 

以上が私が主に使っている教科書類です!!

いかがでしたでしょうか?

おそらくこれらは全国の医学生の多くが使っている教科書・問題集ですので、知らないものがあった方は一度書店で見てみるといいかもしれませんね

 

 

ではでは!

 


 

医師国家試験対策① 国試の概要(形式、合格率等)

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

医学部に入って医師になるまでの最後にして最大の関門、医師国家試験

今日はその医師国家試験の概要について書いていきたいと思います。

 

まだその前段階の試験であるCBTを終えていない方はこちらの記事も参考にしていただけると良いかもです!

 

kylife.hatenablog.jp

 

 

医師国家試験(国試)は2日間かけて行われる6年間の総まとめのようなテストで、全国の受験者のうち約9割が合格する。つまり、みんなが解ける問題が自分も解ければ合格します。

こうやって言ってしまうと簡単に聞こえますが、量が膨大すぎてそう簡単ではないということはみなさんお分かりかと思います。

 

これから出題形式、合格基準など情報を整理していきます。

2018年2月に行われた第112回国試は111回までと問題数や試験日程に変更がありましたので、注意してください。

 

 

出題形式

問題は111回までは500問だったのが、112回は400問と100問減りました。

国試では必修問題・一般問題・臨床問題と3つに問題を分けることができ、このうち一般問題が100問減った形となります。

f:id:Kylife:20180614092544j:image

日程

問題数の変更に合わせて、日程もそれまで3日だったのが、112回から2日間での実施となりました。

f:id:Kylife:20180614092526j:image

f:id:Kylife:20180614093222j:image

配点

f:id:Kylife:20180614092625j:image

合格基準

合格基準は必修問題と一般/臨床問題で異なります。

必修問題は合格基準が8割(絶対基準)

一般/臨床問題は相対基準となっており、112回では69.5%が合格ラインとなりました。毎年65~70%あたりが基準になっています。

合格基準にはもう一つ禁忌肢というのがあり、問題の中でいわゆる禁忌の治療法など選んではならない選択肢がある場合があります。2,3問が例年の基準で、それ以上禁忌肢を選んでしまうとどれほど点数が良くても合格できません。

f:id:Kylife:20180614092636j:image

f:id:Kylife:20180614093306j:image

合格率

合格率については分かっている方も多いと思いますが、例年9割前後となっています。

f:id:Kylife:20180614092704j:image

 

 

以上、おおまかな内容をまとめてみましたがいかがだったでしょうか?

みんなができる問題さえ解ければ合格できる試験であることには変わりないので、周りと同じ勉強をやっていくことが大事ですね。

次回は具体的な勉強法について書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします!!

 

ではでは!

 

【医学生 勉強の記録】目標設定

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

現在医学部5年生で、毎日実習に励んでいる日々ですが、いわゆるテスト勉強というものをずっとしていません。

うちの班員はみんな真面目なので、空いている時間にビデオ講座をみてることが多いです。わたしを除いて、、

それに対し、前々から焦りというかプレッシャーは感じでいたのですが、

そのプレッシャーだけではがっつり勉強しよう!という気持ちになれず、ずるずると5月になってしまいました。

夏に進級試験もあることだし、みんな国家試験の問題集を解いてるし、

ということで、わたしも勉強します!ぜったい!!

 

でも、この決意だけじゃ続かないとわかっているので

今日から勉強の記録をここでつけていきます。

完全に自分の記録用ですので、暇つぶし程度に読んでいただけると幸いです。

 

目標は

・夏の試験までにTECOMを見終わること(たぶん無理)

・終わった分野のQBをオンラインで流しで解く

・夏の試験直前にやった内容の復習と暗記

 

です。

進捗状況と、その日の勉強内容を定期的に報告していきますので、応援してくださるとうれしいです!!

頑張りすます!笑

 

前の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

kylife.hatenablog.jp

 

ではでは!

今話題のアプリ 「SPOBY」をレビュー

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日、めざましテレビでも取り上げてられていた今話題のアプリ

SPOBY

について、アプリの紹介とレビューをしていきたいと思います!

 

目次

 

 

 

SPOBYとは?

まず、SPOBYがどういうアプリなのかというと、

スマホを持って生活すると、歩いた歩数に応じてスポンサーからさまざまな特典(スポンサーシップ)が受けられる、というものです。

スポンサーシップを獲得すると、WEBニュースが作成されます。

WEBニュースはSNSで拡散できます。

自身のコメントも追加することができるので、企業側としてもユーザーから製品の情報や感想を拡散してもらえるというメリットがあります。

 

スポンサーシップを獲得するには、

「ジュエル」を集めてそれを交換することになります。

獲得できるジュエルにはいくつか種類があります。

100歩ごとにもらえるサファイア

1日で10000歩達成するともらえるルビー

1日10000歩を5日連続で達成するともらえるエメラルド

期間限定のイベントや店舗など、特定の場所でのみもらえるクリスタル

これらのジュエルを集めて、スポンサーシップと交換していきます。

 

簡単にいうと、ひたすら歩けば何かがもらえるアプリということです。

簡単にまとめすぎかもしれませんが笑

 

 

レビュー

 まず、使ってみて1番はじめに良いと思った点は、アプリを開いていなくても歩数が反映されてジュエルを獲得できることです。

 位置情報を利用するタイプのアプリは起動しているとスマホのバッテリーをどんどん消費していきます。

しかし、このSPOBYは常に起動している必要はなく、一時的に開いて歩数に応じたジュエルを獲得することができるのであまりバッテリーを消費しません。

なので、充電がなくなるから使いたくない!ということにはならなそうです。

 

わたしがこのアプリを使ってみた感想として、正直デメリットはほとんど感じていません。

わたしはiPhone なので、それ以外の端末でどうかはわかりませんが、もともとiPhone には歩数等を記録する機能がついています。

このアプリがしてくれることは事実上歩数に応じて何か特典をくれる

ということだけなのです。

唯一心配なのは、バッテリーを消費するという点だけでしたが

それに関してもそれほど大きくはバッテリーに影響を与えなさそうなので、とりあえず使ってみるというのもありだと思います。

 

デメリットというわけではないですが、

このアプリがもっと広まるために1つだけ言いたいことがあるとするならば、

スポンサーの数がまだまだ少ない!

現時点で、アプリの中でスポンサーとして特典を提示されているのは、この3社のみです。

f:id:Kylife:20180509090325j:image

ただ、リリースに先立って参画を表明した企業として、以下の企業がSPOBYのサイト上には掲載されているので、これから徐々に増えていくのだと思われます。

f:id:Kylife:20180509090511j:image

 

スポンサーが増えていくことで、利用を考える人はどんどん増えていくと思うので、さまざまなスポンサーがつくとうれしいですね!

 

 

 

医学部に通っているわたし個人的には、

こういったアプリが広まっていくことで日本人の運動量が増えれば、さまざまな病気の予防につながるので、国が支援してでもこのアプリを広めていくと、医療費削減に長期的にはつながるのかなと思っています。(たまには医学生感出していかなきゃと思いまして(。・ω・)ノ゙ )

 

 

ではでは!

 

前の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

後の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

MIYAZAKI WINE NIGHT 2018 に行ってきました!

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

 

4/24に行われた

MIYAZAKI WINE NIGHT 2018

参加してきましたので、レビューしていきたいと思います!!

 

目次

 

 

 

MIYAZAKI WINE NIGHTとは

まず、このイベントについて

MIYAZAKI WINE NIGHT 2018 FACEBOOKページより引用させて頂きます。

 

一年に一度のワインの祭典!
「MIYAZAKI WINE NIGHT 2018」


ワインインポーター30社、ワイングッズ専門商社1社、計31社が宮崎に集結!!
入場料1,500円で300種類以上のワインが楽しめる!

お待たせしました、今年もワインの祭典「MIYAZAKI WINE NIGHT 2018」を4月24日(火曜日)に開催します。
各インポーターが厳選した300種類以上のワインが入場料1,500円でフリーテイスティング出来ます。
また、街で人気の飲食店のメンバーが腕を振るったメニューもキャッシュオンで楽しむことが出来ます。

 

簡単にいうと、ワインの試飲会です!

自由にワインを試飲出来るので普段飲まないようなワインを試してみたり、

自分がどの国のどの品種が好きなのかをいろいろ試して探してみたりと

自分にあった楽しみ方ができる、ワイン好きには非常にありがたいイベントです!!

 

MRTmiccのダイヤモンドホール開催され、

ワインインポーター30社にそれぞれブースというか、テーブルがあって、

そこに並んでいるワインから好きなものを選べます。

今回は、応募すると抽選でワインが当たるスタンプラリーも行っていて、それぞれのブースでシールを集めると応募できます。

また、試飲できるワインのほとんどは特別価格で注文できるので、気にいったものが見つかるとそのまま購入できるというのも、このイベントの良い点ですね!

 

f:id:Kylife:20180425232226j:image

個人的感想

 

わたしは友人と2人で参加して、そのスタンプラリーをしながら30社のブースをすべてまわることができました!

1周まわってからも気になったものを何度か試飲させていただいたので、量としては結構飲んだような気がします(^_^;)

友人もわたしも楽しくなってしまって、スタンプラリーのシールは集めたのですが、応募するのを忘れてしまいました、、

わたしはあまりワインに詳しくなく、なんとなくこの品種が好きかなと好みがあるくらいだったので、今回はさまざまな品種を試飲して1番好きな品種を探すということをしていました。また、同じ品種でも国によって大きく違っていたりするのを、自分で少しわかったような気がします。

一緒にいった友人は品種もあまりわからないということで、なんとなくで選んだり、そのブースの店員さん?の方におすすめを聞いたりして楽しんでいました。

なので、ワインはあまり詳しくないけどいろいろ飲んでみたい!という方も楽しめると思います!!

ワインの種類種類も300種類以上と抱負で

さまざまな品種や国のワインがたくさん並んでいたので、

ワインに詳しい方も楽しめると思います!

 

 

参加する際の注意点

ちなみに、参加の際は事前にチケットの購入が必要なのでご注意ください。

今回のチケットの購入は以下の店舗で可能だったようです。

ワインセラーパリ16区
カーヴ・ド・ヴァン エレヴァージュ
masahiro
ギーク
肉バル HELLO!
ジラ・ソーレ
mon chou chou(モン・シュ・シュ)
らんぷ亭
侍もん
ボンターブル

今回も事前に売り切れてしまっていたので、購入はお早めに。

 

 まとめ

このMIYAZAKI WINE NIGHTは今回が初めてではないイベントのようですが、

今回が初参加のわたしとしては非常に満足です!

むしろこの満足度で1500円という参加費は安すぎるような気がします笑

 

絶対値段以上に楽しめますので、みなさんも是非ご参加ください!!

わたしも次回も参加します!

 

ではでは!

 

前の記事へ

 

 

kylife.hatenablog.jp

 

後の記事へ 

 

kylife.hatenablog.jp

 

Twitter始めました! ブログ用のSNSって、何投稿するんだろ?

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

やっとTwitterとインスタのアカウント作りました!

といっても何を投稿するか、まだわたしの中で定まってません、、

ブログ用のアカウントってどんな投稿が正解なんですかね?笑

 

ブログとはまた違ったより日常に近いものをみなさんにお届けできたらいいかなー

 

 

もしよろしければ、フォローしていただけると嬉しいです!!

よろしくお願いします!

 

Twitterhttps://twitter.com/kylifesblog

Instagramhttps://instagram.com/kylifesblog

 

女子医学生の結婚に関する悩みを男子目線で考える

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は医学生の結婚観について、特に女子に視点を当てて考えていきたいと思います。

 

目次

記事を書こうと思ったきっかけ

女医さんの結婚率

男子医学生の正直な感想

こんな感じで書いていこうと思います!

 

 

記事を書こうと思ったきっかけ

 現在一緒に実習をまわっている女子の1人が「結婚したいー」と定期で言っているですよね。それでときどき医師の結婚について話たりすることがあって、女医さんは大変だな、と思ったのがきっかけです。

 

女医さんの結婚率について

医学部に入学してから、ときどき聞く話が「1/3の法則」

どういうことかというと、女性医師のうち

1/3は結婚してそのままくらす

1/3は結婚するがその後離婚する

1/3は結婚できない

というものです。

男子のわたしがきくことがあるので、女子はよくこれを聞かされるのだと思います。

 

以前読んだある記事でも医師の生涯未婚率は

男性医師で約3%(職業を限らない場合は20.1%)

女性医師で約35%(職業を限らない場合は10.6%)

という結果でした。

 

1/3は結婚できないという部分はたくさん勉強をして医学部に入った女子からすれば、せっかく頑張って結婚できない確率が3倍に上がったというになるのでやりきれない思いになるのは自然な感情だと思います。

 

 

男子医学生の正直な感想

正直な話、男子医学生からすると状況が違うので女子の感情を理解はできていません。

というのも先程の生涯未婚率からもわかるように、男性医師のほとんどは結婚できます。(その後どうなるかは保証されていませんが、)

なので、

男子は

まあ医者になってから考えればいいか!

っていう考えで現時点で焦っている人は少ないです。

と言うかわたしのまわりではほとんどがそんな感じです。

ですが、

女子は

医学生のうちに結婚相手をみつけておきたい!みつけておかなきゃ!

という焦りがあるようで、

学生のうちに相手をみつけておく、というのが安全策らしいです!

 

なので、わたしと同じ班の女子は

今付き合っている人とは別れたくない!

というのが本音のようです。

 

男子目線で考えると、

正直なところ自分より学歴がいい人、賢い人と結婚するとなると少し考えてしまいます。

男のプライドとして、自分より頭がいい人というのは敬遠したくなるものです。

幼馴染だったりと別な関係があればいいですが、社会人として出会う分には少しハードルが高く感じるものなんですね。

そう考えると、女医さんが結婚相手として敬遠されて、生涯結婚率が低くなるのも頷けます(^^;

 

 

まとめ

・男性側からすると、女医さんは結婚の相手としてはハードルが高いと感じやすい

・それを女子医学生は理解していて、学生のうちから結婚を意識している人が多い

 

という感じです。

ということで、何がいいたいのかわからなくなってしまいましたが、、

大学生のみなさん、特に医学部と関わりのある方は女子医学生に優しくしてあげてくださいね笑

 

ではでは!

 

前の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

後の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

お題スロット④ ちょっとした贅沢

お題「ちょっとした贅沢」

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は

ちょっとした贅沢

ということで、

私が最近はまっている家飲みの楽しみ方をひとつ紹介したいと思います。

それはワインの飲み比べです。

 

大学生であれば家飲みを友人とまたは1人でやる、ということが時々はあると思います。

スーパーでビールや酎ハイとおつまみを買ってきてって感じが多いと思いますが、

私も同じような感じで飲むことが多いのですが、最近本屋さんで偶然見つけた

「世界でいちばんわかりやすい おいしいお酒の選び方」 山口直樹著

という本を読み、そこではワインや日本酒の品種や製法などが非常にわかりやすく解説されてました。また、レストラン等での注文の際にどうしたらよいかということも書かれていて、これのおかげでワインについて店員さんとの話す時に少し自信を持って話せるようになりました。

 

その本の中で、白ワインや赤ワインの品種がそれぞれ比較してあって、文章だと表現しづらいのですが、

赤ワインであれば、渋いものから渋くないものという基準で、1直線上にいくつかの品種を並べてくださっていて、

私はその直線上の最も渋い品種と、最も渋くないとされていた品種をそれぞれ買ってきて、何人かでいっしょに飲み比べてみるというようなことを最近やっております。

実際飲み比べてみると、思った以上に違いはわかりました!

ワインの品種知ってたり、違いがわかる人ってかっこよくない?

っていう安易な考えで始めたのですが、やってみるとこれが楽しい!

これからは品種だけじゃなく、同じ品種での国による違いなども試してみたいと思っています。

 

ただ、お題の通りこれはちょっと贅沢というか、毎回何本もワインを買うのは経済的に厳しかったりもするので、時々しかできないですね(^^;

 

みなさんもワインが好きでしたら、1度飲み比べをしてみると楽しいですよ!

ちなみに、普段あまりワインを飲まれない方でやってみようという方は白ワインの飲み比べの方がおすすめです。

 

先ほど紹介した本には日本酒についても書かれていたので、今度は日本酒も飲み比べてみたいと思っていますので、そちらも記事にできたら思います。

 

ではでは!

 

 

お題スロット③ 起きて最初にすること

お題「起きて最初にすること」

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は

起きて最初にすること

ってことなので、私の人と違った朝の過ごし方の部分に焦点を当てて書いて行きたいと思います。

朝起きてから家を出るまでに

普通は、朝ごはんたべて、トイレ行って、歯磨いて、着替えてみたいなのがオーソドックスな感じだと思うんですけど、

私の場合はこれに加えて、朝運動をしています。

運動といっても、エアロバイクを10分間程度漕ぐっていう程度のものです。

そもそもなんでこれを始めたかって言うと、目的はダイエットですね。

大学入って4年間くらいで10キロほど太ってしまいまして、さすがにこれはまずいと思って食事をいろいろ変えてみたり、運動を増やしてみたりっていうのをやりながら、1番楽に続けられるのがエアロバイクっていう結論に至りました。

そして、ネットで調べたら朝の運動が1日の脂肪燃焼アップにいいみたいなことが書いてあったのと、どんなに夜の予定が詰まってて忙しい日でも朝だけは時間が取れるだろうということで朝の運動を習慣化しております。

結論から言いますと、朝の運動はいいです!

朝運動すること自体が、実際脂肪燃焼に効果があるのかと言われるとわかりませんが、

朝運動することで以前より頭がすっきりした状態で午前中過ごせています!

なので、皆さんも朝の運動を取り入れてみると良いのではないかと思います!!

 

ちなみに私は今なおダイエット中で、体重が1番重かった時から6キロほど痩せました

ダイエット方法や、エアロバイクについてはまた後日詳しく書いていきますので、そちらもよろしくお願いします!

 

それでは今日はこのへんで。

ではでは!

iPadで使うべきノートアプリをレビューしてみる GoodNotes・Notability

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は私が使用したノートアプリの

GoodNotesとNotability

をレビューしていきます。

f:id:Kylife:20180406124035j:imagef:id:Kylife:20180406153457j:image

 

 

 

iPadでノート取りたいけどどのアプリがいいかわかんない!という方や、実際iPadでノート取るのって便利なの??と疑問に思っている方に少しでもその使用感をお伝え出来ればと思います。

 

GoodNotesとNotability

これらのアプリでできること

 

 

 

 

 

以下ではこのアプリの特徴を少し詳しく解説していきます。

・拡大しながら書くことができる

 

拡大して書くことが出来る機能はアプリによって、操作が違ったりというのはありますが大抵のノートアプリで出来ると思います。Notabilityであれば、指でピンチイン・ピンチアウトすることで拡大・縮小の操作ができ、そのまま書くことができます。

GoodNotesでは下の画像中の下部の枠内に書くことで、小さい隙間に書くときもあまりストレスなく書くことができます。ピンチイン・ピンチアウトもできますが、Notabilityと比べると少し、指への反応が悪いのか操作がしづらいことがあります。

この拡大機能は実際にペンでノートに書くときにはできないので非常に重宝しています。

 

 

・書いたものをそのまま移動できる

 

書いたものをそのまま移動できるというのは、1度書いたものを、レイアウト的に別な場所に移したい時にそのまま移動できるものです。PCでのコピー&ペーストをノート上ならどこでも出来るイメージです。

この機能のお陰で、急いで授業ノートを取ったあとに、自分の好きなように見やすいように書いた文字を移動させて自由にレイアウト出来るので、見やすさをこだわりたい資料等も作りやすいと思います。

実際にはこんな感じです。

f:id:Kylife:20180406124115p:image

 

これをそのまま下のように違う位置へ

 

f:id:Kylife:20180406131545p:image

これはGoodNotesの画面ですが、Notabilityでも同じように自分で書いたものを自由に動かすことができます。

 

・ペンの色は多彩

ペンの色や太さはアプリによりその種類に差はありますが、GoodNotesであれば写真のようにたくさんの色を選べますし、Notabilityでも少なくとも10数種類は色のバリエーションがあるので困ることはないと思います。

 

上がGoodNotes 下がNotability です

f:id:Kylife:20180406152403p:imagef:id:Kylife:20180406152419p:image

 

 

・マーカーや消しゴムも不便なく使える

マーカーや消しゴムもその太さが何種類か選ぶことができます。

マーカーは自分の書いた文字の見やすさを損なわない程度に色がつきますが、その濃さが色によって異なるので、マーカーを引いていることを目立たせたい場合は色を選ぶ必要があるので、そこは注意して頂きたい部分です。

消しゴムはGoodNotesであれば細かい部分を消すのであれば小さい消しゴムを、広い範囲をまとめて消したい場合は大きい消しゴムを、というように用途に合わせて選べるので非常に便利だと思います。

f:id:Kylife:20180406152438p:image

Notabilityの場合は下のように消しゴムで触れた部分が消えるのではなく、文字の一画分といいますか、一筆書きの分が消える設定になっています。なので、文字を手早く消すのには便利ですが、図の修正などで、一画中の間の少しだけを修正することができませんので自由自在に使えるという感じではないです。

f:id:Kylife:20180406152529p:imagef:id:Kylife:20180406152556p:image

 

・進む 戻る が意外と便利

どちらのアプリもWordやExcelであるような進む・戻る という機能を利用することができます。この機能はちょっとした修正をしたいときに意外と有効です。

f:id:Kylife:20180406153300p:image

 

 

・真っ直ぐな線を簡単に書くことが出来る

どちらのアプリも真っ直ぐな線を簡単に書くことができます。Notabilityであれば線を引いてペンを画面から離す前に少し長押しすると線を真っ直ぐに修正してくれます。

 

先ほどと同じ画像ですが、この画像の中央の横線がApple Pencilでフリーハンドで書いたもので、アプリの機能でまっすぐにかけているのがわかると思います。

f:id:Kylife:20180406152453p:image

Goodnotesであれば記号を書く時に下の写真の部分を選択すると真っ直ぐな線や円も書くことができます。

f:id:Kylife:20180406153019p:imagef:id:Kylife:20180406153023p:image

 円もフリーハンドで書くと勝手に修正してきれいな円を描いてくれるので、図を書きたいときも困りません。

特に私は不器用なので、この機能には助けられています。

 

・紙のように邪魔になって捨てることがない

書いたノートはアプリ内にデータとして保存されるので、紙のように邪魔になって捨ててしまい、後で困るということが無くなります。

ただ、iPadの容量は限られていると思いますので、しばらく書き込まないであろう書類データ等はGoolgleDrive等のドライブに書き出して置くことをおすすめします。

 

 

・ドライブからPDFファイルなどをダウンロードしてすぐに書き込みが出来る

GoogleDrive等のドライブや、iPad内の写真などをアプリ内にダウンロードしてそこに書き込みを簡単にすることができます。

この記事の写真も私がiPadスクリーンショットを取ったものをアプリにダウンロードして書き込みを加えて掲載しています。

自分の思ったように写真やデータに書き込みが出来るので、テスト勉強の際も紙媒体より自由に使えている印象です!!

 

・書類をスキャンアプリでスキャンして、紙媒体からデータ媒体に変換することで書類の持ち運びが必要ない

 これは少し手間がかかるのですが、紙でもらった書類を持ち運ぶのが面倒な場合はスキャン用のアプリでスキャンする、もしくは通常のカメラアプリでもいいので写真を取って、それをノートアプリにダウンロードすることでその後必要な時に確認したり、書き込みをしたりできます。

私が利用しているScannableというアプリはEvernoteと連動していて、一度に撮った書類はまとめて1つのデータとして保存してくれるので、後でわざわざ1枚1枚選んで保存していく必要がなく、ノートアプリに1冊のノートとしてまとめて保存できるので非常に使い勝手が良いです。

文章だけだとこの便利さをいまいち伝えきれていない気がして申し訳ないですが、文書のスキャンをしたい方や、Evernoteを利用されている方は一度使用してみるといいと思います!!

 

 

 最後にGoodNotesとNotabilityのどっちが良いのか皆さん疑問だと思いますので、私の個人的な意見を述べさせていただくと、

GoodNotesをおすすめします。

 

どちらも機能自体はそれほど差はないのですが、一つ一つの機能へのアクセスというか、楽に操作出来るという点が私としてはNotabilityよりGoodNotesが優れている印象です。

 

どちらも使ってみて、初めはNotabilityのもつ ページが勝手にしたに伸びる という機能が非常に便利だったのでNotabilityを使っていました。

これはノート1ページ目に何か文字等を書くと2ページめが勝手に追加される機能で、次のページを手動で追加する必要がないのが非常にありがたいです。

 

写真の右下がページ数です。現在は2ページです。

f:id:Kylife:20180406154726p:image

 

線を1本引くと、3ページ目が勝手に追加されます。

f:id:Kylife:20180406153149p:image

GoodNotesの場合は下の写真のように +→ページを下に追加 の順でページを追加していたので手間がかかり、それが面倒でNotabilityを使うことが多かったです。

f:id:Kylife:20180406153157p:image

ページの追加は頻繁に使う機能なので、そこにストレスがあると効率が落ちるので、、

ところが、あるときGoodNotesにはページ追加のもっと簡単な方法があることに気づきました。

写真のようにノートを横にスライドするとページの追加が出来るのです。

f:id:Kylife:20180406152717p:image

これに気づいてからは今までのストレスから開放されて、他の機能はGoodNotesが気に入っていたので、GoodNotesを使うことが増えました。

というか現在はほとんどGoodNotesでノートを取るようにしています。

 

今日紹介したのはGoodNotesとNotabilityという2つのアプリのみでしたが、他にも多くのノートアプリがリリースされています。

こっちのほうが使いやすい!というのが見つかればまたレビューしていきます。

また、すでに他のノートアプリを使っている方でおすすめが有りましたら、教えていただけるとありがたいです!!

 

まとめ

どちらのアプリもノートとして、また書類等のデータ管理にも使い勝手がよく、iPadを持っている方にはぜひおすすめします!

ただしこのアプリを最大限活かすならばApple Pencilを使用する事をおすすめします。(Apple Pencilを使用できるのは現時点ではiPad ProとiPad第6世代のみですのでご注意を)

 

私がこのノートアプリを使っているiPad ProやApple PencilなどApple製品のレビューも読んでいただけるとありがたいです!!

 

アプリのリンクはこちら

Notability - Ginger Labs

GoodNotes 5 - Time Base Technology Limited

 

 

kylife.hatenablog.jp

kylife.hatenablog.jp

kylife.hatenablog.jp

 

 

ではでは!

 

授業中のメモとして愛用しているApple Pencilの良さを語ってみる

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

これまでの記事でiPadAirPodsなどApple製品の紹介をさせていただきました。

今日はIPad Proに必須といってもいい

Apple Pencil

についてレビューしていきます。

f:id:Kylife:20180330111957j:imagef:id:Kylife:20180330111957j:image

 

iPad Pro買いたいけど高いしな〜 と悩んでいる方には是非読んでいただきたいです。よろしくお願いします。

また、他のApple製品についてのレビューもあわせて読んでいただけると嬉しいです!

kylife.hatenablog.jp

 

 

kylife.hatenablog.jp

 

 

それではApple Pencilについて、

 

こちらはAppleの公式サイトからの引用です

多才なApple Pencilは、ピクセルレベルの精密さが求められる時に最適なツールです。
メモをすばやく書き留めたり、水彩画を描いたり、Eメールに注釈を加えることも
できます。どんなことをする時でも、Apple Pencilは簡単に使えるので、
そう簡単には手放せなくなるでしょう。

 

というように紹介してありますが、私自身使ってみた印象としても

非常に便利!もう手放せない!!

って感じです。笑

 

 

 

私が約1年間Apple pencilを使用してみた感想として

Apple pencilの良い点はこんな感じです。

・GoodNotes等のノートアプリを使えば紙を使ったノートがいらなくなる

・ロック画面をタッチするだけでメモアプリが開いて、思いついたことをすぐ書き留めることが出来る

スクリーンショットへ書き込みができる

・充電がすぐたまる

 

一方、Apple pencilの使いにくい点としては

・単体での持ち運びが不便

・机の上を転がる

iPadで充電するときがダサい

・書くときの音

iPad Proでしか使用できない

以上のような点があげられると思います。

 

それでは良い点から詳しく解説していきます。

Apple pencilの良い点

・GoodNotes等のノートアプリを使えば紙を使ったノートがいらなくなる

これが私自身がiPad ProとApple Pencilを購入した理由であり、1番の長所だと思っています。

その前はiPad Air2を使っていたのですが、動画をみたり、試験の資料などのデータを閲覧するためくらいにしか使用していませんでした。このときはそれで満足していましたが、Apple pencilのCMをみて、めちゃめちゃ欲しい!!と思いました。ミーハーなんで笑

iPadでノートが取れるならもうルーズリーフ買わなくていいし、家に読みたいノート忘れることもなくない??って思ったんです。

 

実際に使用してみた感じとしては

めちゃめちゃ楽

これに尽きます。

 

というのも基本ノートアプリで全ての書く作業を済ませてしまうので、いちいち紙がかさばらないし、

ノートのページが足りない!なんてことも無くなり、

友達と共有するのもいちいち1ページずつ写真を撮る必要もなくドライブに入れるだけでいい。

もともと紙媒体のものもスキャン用のアプリを使えばすぐにノートアプリに取り込める

そして、資料を印刷する時間や手間、コピー代が要らなくなる

 

などなど基本的にiPadを勉強に使うことが多いという方には良い事づくしなものだと思います。

私自身今まで使っていたルーズリーフはもう買うことはなくなりましたし、いちいち印刷していたテスト勉強用の資料は、ノートアプリに全てダウンロードするので、印刷の時間もインク代も全然必要無くなりました。

大学生の皆さんはテスト直前に資料や過去問を印刷すると思います。(特に医学部だと量が膨大すぎて印刷だけで何時間もかかっていると思います。)それがなくなるってだけでもものすごいメリットだと私は感じました。

 

・ロック画面をタッチするだけでメモアプリが開いて、思いついたことをすぐ書き留めることが出来る

ロック画面をApple pencilで強めにタッチするとメモアプリが自動で起動します。

この機能は知らないままでも困ることはないのですが、使い出すと結構便利。

今日の夜にするべきことだったり、何かのアイデアだったりを思いついた時にそこにiPadがあればすぐに書き込んで置くことができます。

特に何かのアイデアを図や絵で書き残す機会がある人は重宝すると思います。

僕の場合は講義中に思い出した、消耗品の買い物のことなどをとりあえずメモって後でiPhoneで確認してます。

全然クリエイティブな使い方ではないですが、、笑

ただ、今言ったようにiPad自体を自分のiphoneと同期しておけば

iPadでメモしたことをiPhoneでも確認できるのですごく便利です。

同期のやり方は同じApple IDでiCloudにログインしておけば大丈夫です。

 

 

以上2点が絶対に知っておいて欲しいApple pencilを使用するうえでのメリットで、

スクリーンショットへ書き込みができる

・充電がすぐたまる

というのは付属的に捉えておいていただいて結構です。

というか最初の2つが良すぎて他のメリットが霞むというのが個人的な感想です。

 

 

 

続いて

Apple pencilの使いにくい点も紹介します。どんなものもいいことばかりじゃ終わりませんよね、、

・単体での持ち運びが不便

Apple pencil本体は持ち運び用のケースがあるわけでもなく、正直持ち運びは不便です。私は最初、筆箱に入れていたのですが、ノートを開くわけでもないのに筆箱だけ取り出すのは意味がないなーと思っていました。

そこでいろいろ調べてみて行き着いてのがこのiPadケースです。

 

f:id:Kylife:20180330111939j:image

 

iPad Pro用レザースリーブ・ブラック

 

これでApple pencilを入れるおくことができるので、iPadはあるけどApple Pencilがない!なんてこともなく、おすすめです。

ちなみにSmart Keyboardを取り付けた状態でもiPad本体を入れることができるので、私はしばらくはこれを使っていこうと思っています。

色はブラック含めて8色あるので、自分の好きな色が見つかると思います。

 

ということでApple Pencilの持ち運びの不便さは本体と一緒に持ち運べるケースで解消出来ると思います。

 

・机の上を転がる

Apple pencil本体はペンの形状をしていて書き心地は素晴らしいのですが、そのデメリットとして、突起がまったくないんです。

そうすると少し傾いた机においたりすると転がっていきます。

まあ、そうならない位置に置き直すしかないですね、、

 

iPadで充電するときがダサい

Apple pencilはIpadの充電器を挿す部分に挿して充電できます。すぐに充電されて利便性は高いのですが、このときの見た目がダサい笑

f:id:Kylife:20180330111947j:image

こんな感じになるので、知らない人からすれば意味の分からない状態に見え、何してるんだって思われてると思います。

 

・書くときの音

Apple pencilで文字を書くときにトントンと音がします。

筆圧の問題だったり、画面保護シートをノート用のものに変更すればまた違うのかもしれませんが、もしかしたらこれが気になる人がいるかもしれないと思って書きました。

といっても、普通にノートに文字を書くのとそこまで差はないので、私自身は全く気にしていません

 

iPad Proでしか使用できない

と思っていたのですが、日本時間で2018/3/28に発表されたiPad(第6世代)もApple pencilに対応しているとのことです。

ということでこれまではiPad Proのみでしか使えなかったApple PencilがiPadで使えるのはこれからiPadを買おうと思っている方には非常に嬉しい情報ですね!!

iPad Proに比べてさまざまな機能が劣るのは価格の差からみても明らかですが、

正直、勉強に使用するくらいの目的であればiPad(第6世代)で十分だと思います。

ただ、Smart Keyboardが使用できないとのことなので個人的にはiPad Pro推しです。

 

次回はそのSmart Keyboardについてレビューしてみたいと思います!!

ではでは!

Apple製品ってなんかはまっちゃうよね  AirPods快適すぎ

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は私が愛用しているAirpodsを紹介したいと思います。

f:id:Kylife:20180329181955j:image

 

Airpodsってなに? という方もいると思いますが、簡単に言うとAppleが販売しているワイヤレスイヤホンです!!

 

個人的にはAirpodsは他のワイヤレスのイヤホンと比べても非常に使いやすいものだと日々痛感しています。

 

シンプルで魔法のようなワイヤレス。

AirPodsはヘッドフォンの使い方を永遠に変えます。

 

これがAppleの公式サイトでの謳い文句です。

少し大げさに感じるかもしれませんね笑

しかし、魔法とまではいきませんが、その使い勝手の良さに驚くことは間違いないと思います!!

 

まず、ワイヤレスイヤホンを使ったことがない方もいるかもしれませんので、伝えておきたいのは

イヤホンはぜっっっったいワイヤレスが楽!!

ということです。

iPhone等のデバイスとイヤホンがつながっていると移動の時に邪魔になったり、音楽を聞きながら勉強する方は視界にコードが入ってきて気になったりと、非常に邪魔だと思います。慣れて気にならないよという方もいるかもしれませんが、1度ワイヤレスを使うとほんとにコードを邪魔に感じるようになります。(^_^;)

それに、最近iPhoneもイヤホンジャックがなくなって、変換アダプターを使わないとイヤホンをさせないようになりましたよね。

時代の流れもワイヤレスなので流行にのりたい人もやっぱりワイヤレス!笑

 

ワイヤレスイヤホン自体が良いのはわかるけど、値段的にも高いAirpodsを選ぶ必要があるのか?というのが自然な疑問だと思うので、ここからはAirpodsの良い点、悪い点を紹介します。

 

良い点

 

耳につけると勝手に自分のiPhoneiPadと接続してくれる

充電が切れても、ケースで数分充電するだけで結構長く使える

ケースの充電があまり切れない

ケースがあるから無くしにくい

悪い点

値段が高い

 

まず良い点から

耳につけると勝手に自分のiPhoneiPadと接続してくれる

これはどういうことかというと、ワイヤレスイヤホンはコードでデバイスを繋がないので、Bluetoothなどで接続する必要があるのですが、AirPodsはこれが非常にスムーズなんです!!! というのも私が以前購入した他社のワイヤレスイヤホンはこの接続がいちいち操作が必要で、時間もかかっていたんですよね、、その面倒さが嫌で使わなくなってしまいました。

ところがAirPodsは耳につけるだけで接続してくれるので、ストレスなく使えています。

正直これが1番AirPodsの魅力だと感じています。

 

充電が切れても、ケースで数分充電するだけで結構長く使える

AirPodsはケースにいれて持ち運びと充電を同時にできます。連続使用すると正直それほど長くは充電が持ちませんが、充電が切れても数分充電するだけで結構長く使えるなという印象です。

なので、充電がなくなることでストレスを感じることはあまりないです。

 

ケースの充電があまり切れない

ケースがあるから無くしにくい

AirPodsを携帯・充電するためのケースがあることで使用後はケースに入れた状態で持ち運ぶため無くす可能性は低いです。ネットをみてると片方無くす、というような書き込みもあったりしますが、実際に使ってみるとそれほど無くす心配はないように思います。

また、ケース自体ももちろん充電が必要なのですが、満タンで充電しておけば少なくとも1日は充電が持つと思います。なので、なくしたり、充電がなくなるなどの心配はそれほどしなくてよく、非常に快適に使えています。

 

AirPodsに何か悪い点があるとすれば

値段が高い

ということですね(^_^;)

イヤホンに16,800円(税別)払うのは高いと思う人も多いと思います。というか私自身も思いました。笑

唯一の欠点がこれだと思います。

私はApple信者とまではいきませんが、Appleの製品が好きなので今回購入しましたが、後悔はしていません。

いままで他のワイヤレスイヤホンで失敗してきたので、むしろこの値段で良い物が見つかってよかったと思っています。

 

ということで個人的にはAirpodsは買い!!です!

 

ではでは!

 

 

 

4月から大学生になる君へ

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

久しぶりの投稿になってしまいました、、

またどんどん更新して行くのでよろしくお願いします!

 

さて、もう3月の終わりということで少し遅いですが、見事大学に合格し、これからの大学生活に胸を膨らませている新入生へ僕の大学生活を振り返りながら、大学生活のアドバイスを書いていきたいと思います!

 

はじめに、大学生といえば一人暮らしが楽しみ!という方も多いでしょう。

僕の大学生活準備は、一人暮らし用の部屋を探すことから始まりました。

しかし、今思えばこの時点でもっと情報を収集しておくべきでした。

私の通う大学特有かもしれませんが、医学部学生とその他の教育学部などの学生が住む地区が偏っていまして、何も知らなかった私は医学部学生が少ない地区にアパートを借りました。

それが良いか悪いかはどういう生活を送りたいかで考え方が変わってくるとは思いますが、今ならやはり友人が多く住む地区の方がもっと楽しかったのかなと思ったりもします、、

なので、みなさんも一人暮らしを始める際には、自分の入るコミュニティのことを少しでも調べることをお勧めします!

 

部屋が決まってからは自分の部屋の家具や家電、調理器具など生活に必要なものを揃えたのですが、家具を揃えるときに注意していただきたいのが、なんでも買って部屋を埋めない方が良いということです。というのも、私が通う大学ではオリエンテーションで卒業生から家具を譲っていただく企画があったりして、家具などがもらえたりしました。

それと、一人暮らしを始めてからその家具だったり調理器具がが必要かどうかは、実際に生活してみてわかる部分が大きいと僕自身感じました。実家からもってきた本棚が大きすぎて一人暮らし用の部屋だと圧迫感がすごくて持ってきたことを後悔したりということがありました。

一度運んでしまうと、実家が遠くて持ち帰るのが大変という人も多いと思うので、まずは絶対に必要なものだけ決めて、生活を始めてから自分の生活や趣味に合わせて家具を増やしていくと快適な部屋を作れるんじゃないかなと思います。

 

今日はこのくらいにして、あとはファッションのことだったり、自炊のことだったりを次の記事で書いていきたいと思います!!

 

ではでは!

 

 

お題スロット② 朝ごはん

お題「朝ごはん」

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

お題スロットで今回でたお題は 朝ごはん ということで、私の毎日の朝ごはんについて、みなさん興味もないと思いますが、しばしお付き合いください笑

 

高校生だった4年前までは実家で朝ごはんを出してもらえていたので毎日食べていましたが、大学生活が始まってからはあまりしっかりとした朝ごはんは食べていないな〜と、この記事を書きながら思ったところです。

朝ごはんといえばご飯派とパン派で分かれると思いますが、私はご飯派です。というか、どっちも好きなのですが、健康面からご飯にしています。

というのも、パンのメインの原材料である小麦は、グルテンというタンパク質をから成っていて、これが体内の炎症を引き起こすと言われているからです。これを知ってから、ご飯かパンかと言われればご飯を選ぶようになりました。まあ、ご飯美味しいですしね(^ ^)

ですが、このグルテンの身体への影響に関しては心臓の冠動脈疾患などに大きな影響はないといった研究などもあり、一概に良い、悪いとは決めつけることはできないと思うので、私は完全にグルテンを摂取しないようにするグルテンフリーの食事を心がけているわけではないです。むしろグルテンを含む食品からの栄養の不足などが問題になると言われることもあるので、、

 

話がそれましたが、そういった経緯で私は朝ごはんはご飯を食べることが多いです!

数ヶ月前までは朝食を取らない日もあったりしたのですが、11月からの実習が始まってからは毎日食べるようにしています。実習中に休憩をとって食べるわけにもいかないので(^^;

 

私の毎日の朝ごはんの内容はと言えば、

ご飯、何か1品、ヨーグルト です!

何か1品と言っても、朝は時間に余裕がないので、調理とかはほとんどできません笑

納豆とだったり、買っておいた冷凍のおかずであったり、お茶漬けで済ませる日もあります笑

これでも実習が始まる前によりはだいぶましになったんです!笑

 

ということで、もしこれを読んでいる大学生がいましたらご飯だけでも炊いておけば、あとはお茶漬けでも振りかけでも簡単にできるものはいっぱいあると思うので、学校行くまでにコンビニで何か買うよりはだいぶ食費が安く済むと思いますよ〜(*^^*)

永谷園のお茶漬けおすすめです!笑

 

ということで今日はほんとに思うがままに私ごとを書かせていただきました!

 

ではでは!