Kylife’s blog

医学と資産形成を学ぶ現役医学生のブログ

サロンデュショコラ 2018 セレクションボックス「アヴァンチュール」

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

以前サロンデュショコラ の記事を書いたときに、セレクションボックスのことにも少し触れたのですが、先日うちにもセレクションボックスがどう届いたので、レビューしようかと思います!

 

そもそもサロンデュショコラ とはなんだ?っていう方は前回の記事を読んでいただければ、簡単にですが、わかると思います。

サロンデュショコラ  2018 福岡に行ってきました!http://kylife.hatenablog.jp/entry/2018/02/07/173410

こちらもよろしくお願いします!

 

サロンデュショコラは聞いたことあるけど、セレクションボックスってなんだ?っていう方もいると思うので、まずはその説明から(^ ^)

 セレクションボックスというのは、サロンデュショコラに出店している世界の有名なショコラティエの方々が、その年のサロンデュショコラ のために作る、その年限定の特別なチョコレートボックスです。

 

このセレクションボックスは1人のショコラティエは1粒のみ提供します。そのショコラティエの最高の一粒ということなんです!

 

私が購入した「アヴァンチュール」というボックスは16粒入り、つまり、16人のショコラティエの最高傑作の集結ということです!

 

世界中の有名なショコラティエのチョコレートをまとめて購入できるというお得感もありますよね(^ ^)

 

 

2018年のセレクションボックスは3種類ありました。

①Aventure アヴァンチュール

GOKAN 

③Terre et chocolat 大地とチョコレート

 

①のアヴァンチュールは私が購入したものなので、後ほど詳しく。

先に②③について。

GOKAN

五感をゆさぶるGOKANショコラ。
五感を研ぎ澄まして味わってください。味覚はもちろん香りや食感、音、ビジュアル。 「五感」をテーマに個性あふれるショコラが集まりました。作り手の五感と食べる人の五感が共鳴する楽しさとドキドキ感。ショコラのラビリンスはやっぱり奥深い!果てしない!すごい!

 

③Terre et chocolat 大地とチョコレート

カカオとショコラの旅に乾杯!
世界のさまざまな産地のカカオの個性や魅力を、それぞれのトップショコラティエが引き出しています。ショコラの美味しさの舵をとるのはなんてったってカカオ!カカオを探す旅で出逢った良質な豆たちが、天才たちのクリエーション魂に火をつけています。 

 

私自身が購入していないので、

伊勢丹のサイトからの引用とさせていただいております(^^;

実はサロンデュショコラは日本では三越伊勢丹グループが開催してくださっていて、エムアイカード会員だと通常より一足先にサロンデュショコラを楽しめたりするので、どうしても欲しいチョコレートがある!っていう方はエムアイカード会員になっておくと、来年は欲しいものを逃さずに済むかもですよ!

 

本題に戻って、

Aventure アヴァンチュール

についてですが、

実物の写真はこちら

 f:id:Kylife:20180226153556j:image

ボックス自体は本のようなデザインとなっていて、「冒険の書」をイメージしたボックスで、チョコレート自体も、16人のショコラティエに冒険というテーマで作っていただいたもののようです。

冒険というだけあって、市販のチョコレートには無いようなさまざまな素材をチョコレートと調和させている、珍しいながらもどれも文句のない一粒に仕上がっているように思いました。

これがそれぞれのチョコレートの説明です。

f:id:Kylife:20180216223121j:image

f:id:Kylife:20180216223124j:image

 

 

味にも見た目にもさまざまで、私としては非常に満足いくものでした(*^^*)

個人的にはフランソワ・ジメネーズのリュベロンが好きでしたね!

ラベンダーを使ったもので、最初はどんなものかと思っていたのですが、チョコレートとラベンダーがしっかりマッチしていました!

 

今年のセレクションボックスのテーマは

「冒険」でしたが、来年のテーマが何なのか今から楽しみですね!

 

来年の情報が入り次第みなさんにお知らせしたいと思います!

 

ではでは!

 

 

iPad Proでノート取りたくて買ってみたら最高だった件

 

どうも!Kyです(^o^)/

 

今日は私が使用しているApple製品の1つ、iPad Pro の魅力を紹介したいと思います!

買おうかどうか迷っている方の参考になればと思います。

 

今回は

iPad pro  10.5インチ スペースグレイ

Apple pencil

③Smart Keyboard

iPad Pro用レザースリーブ-ブラック

f:id:Kylife:20180209120621j:image 

以上の製品についてレビューしていきたいと思います。

全部まとめてやると長くなってしまうので、何回かに分けて書きますね!

本日は①iPad pro 10.5インチ スペースグレイ

についてレビューしたいと思います!!

 

皆さん、授業のノートってどうしていますか?

普通にいわゆる大学ノートやルーズリーフに取ってるよ、という方がほとんどだと思います。私もiPadを購入するまではルーズリーフにノートを取っていました。

でも、紙のノートってそのうち邪魔になって捨ててしまうんですよね、、

後で見直したいときに見つけるのも大変。

これをどうにかできないかなと考えていたときに友人がApple Pencilを使用しているのをみかけ、1度貸してもらってすぐに購入を決めました。

 

私がiPad proを購入したのは授業のノートだったり、テスト期間中に印刷した過去問だったりを後で簡単に見直すためのツールとしてです。

今は、調べ物をするときにはもちろんですが、実習中にあるレクチャーでメモを取ることや、必要な書類をいつでもみられるようにダウンロードしておいたり、Wordでのレポート作り、googleスライドでの発表スライド作りやなど、さまざまな事をiPad Proで行うことができるので非常に重宝しています。

 

私が思うiPad Pro最大の魅力はその製品本体ではではなく、Apple PencilやSmart Keyboardだと個人的には思っています。

もちろんiPad Proにはタブレットとしてさまざまな魅力がありますが、それはiPad AiriPad miniに当てはまる部分が多いと思います。

でも、Apple PencilやSmart Keyboardが使えるのはiPad Proだけです!

これらのアクセサリーが使えることで、iPad Proの魅力が何倍にもなります。

 

iPad Pro

iPad Pro本体の魅力として私が最も重宝している機能はSplit Viewという機能です。

 

Slide OverとSplit Viewでは、2つのアプリケーションがアクティブな状態を保つので、両方を使いながら同時に作業ができます。つまり、ウェブページを作りながらAdobe Photoshop Fixで画像を編集したり、カレンダーで日程をチェックしながら、Safariで次の休暇の計画を立てられるのです。iPad ProとiOS 11は、あなたがしたいあらゆることを一度にするのにベストな組み合わせです。

 

上記Apple公式サイトからの引用です。

Split Viewという機能は、同時に2つのアプリをディスプレイ上に表示できる機能です。Wordを開きながらsafariで調べ物をしたりと、何度もアプリを行き来する手間が省けます。これだけで作業時間が短くなるし、何よりストレスが大幅に軽減されます。

但し、Split Viewに対応していないアプリも存在してますので、お気をつけください。

 

 

 

 

という感じで、iPad Proについて書きましたが

他にもさまざまな便利な機能があり、持っていて絶対損はないと思います!

あと、買った最初の頃は嬉しさでレポート書くのとかもちょっとだけ楽しいです!笑

正直Apple製品は値段的にはリーズナブルとは言えませんが、それに見合った、もしくはそれ以上の価値があるものが多いです!

デザインもスタイリッシュでかっこいいし!笑

 

個人的にはほんとにおすすめですので、興味を持たれた方は一度Apple Storeなり、Apple公式サイトhttps://www.apple.com/jp/ なりで、自分で見てみるといいと思います!

 

次回はApple pencilについてレビューしますので、そちらもよろしくお願いします!

 

 

 

 

お題スロット① ブログをはじめたきっかけ

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

久しぶりの更新になってしまいました、、

もっと更新したいんですけどね、(>_<)

 

 

 何を書こうか迷っていたら、お題スロットというものを見つけました。せっなくなので書いてみようと思います。

お題は「ブログを始めたきっかけ」

 

お題スロットの1つ目にはもってこいのおだいが当たりました!

と、言いたいところですが

何回かスロットして選んだので偶然ではないです笑 

 

 

私がブログを始めたきっかけは一言で言うと、

仮想通貨

ですね。

 

仮想通貨の存在を知ってから、いったいどういうものかを調べたりしたのですが、

そのときに非常にわかりやすく解説してあるブログがあって、

こんな情報を人に発信出来たらいいなって、なんとなく思ったんですよね〜

 

あと、アフィリエイトなどで収入を得てる人もいて、有名人とかで月に何十万、それよりさらに稼いでる人もいるというのも知って、

少しお小遣い稼ぎできたらいいなっていうのもあります

むしろこっちが本音だったりします笑

ただ、実際調べてみるとそんな簡単には稼げないことはわかりました笑

でも、まあ楽しんで続けて行こうと思います。

 

特に何か目標とかがあるわけではないんですけど、とりあえず書き続けて、

将来は医療関係の話だったりを一般の方にわかりやすく書けたら、少しでも人の役に立つのかな〜なんて思ってたりもします。笑

 

そういうわけで、私がブログを始めたきっかけは仮想通貨です。ほとんど仮想通貨のこと書いてないですけど笑

 

ではでは!

 

 

医学生のCBT対策 勉強法〜なんだかんだQB一択説〜

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は医学科4年生が必ずぶつかる壁、

CBTについて

落ちることはないであろう対策法を紹介したいとおもいます!

私が実際に行なっていた勉強法と使用した参考書などを紹介するので、勉強法に悩んでるという方の参考になればと思います。

 

まず、CBTの概要について

CBTが何の略かっていうと

Computer based test

だったと思います、たぶん笑

要はパソコンでやるテストです。

パソコンでやるということで、全て選択式です!これはでかい!!

4年生までテストを乗り越えてきた方ならわかると思いますが、記述がないということは、ぼんやり覚えてるだけでもある程度解ける!ってことなんですね。

て言っちゃうと、簡単に聞こえますよね

そうなんです、CBTって実際、大学の試験に比べると難易度は低い!これはほんとです。

それなら楽勝じゃん!て、思う方もいるかもしれませんが、では何が問題かっていうと、

 

量が多すぎる(TT)

 

てことですね、はい。

簡単にいうと今までの全ての科目をやらないといけないんですね。

基礎医学も臨床も全て、、、、

そうなると、難易度低いからって無理じゃね?ってみんな思うわけですね。

今までのテストを広く浅く全部やり直すっていうと無理って思う方がいてもおかしくない、というか筆者の周りはそんな人ばかりでした笑

みんなどこまでやればいいか、ぎりぎりのラインを探ってましたね、

 

ということで、真正面からぶつかろうとすると膨大な時間がかかるCBTをどこまで削ることができるのか、安定して受かるにはどのくらいがベストなのか

私の経験と、私が周囲の友人をみてわかった範囲で解説していきたいと思います。

私はびびりなので落ちない程度には勉強してましたね。友人の数人はぎりぎり落ちるか落ちないか、という勉強量で挑んで、受かる人半分、落ちる人半分ていうイメージでしたね。

どの程度やるかは人それぞれでいいと思いますよ、再試を受けるのが嫌じゃなければ笑

 

ちなみに、私個人の獲得点数は80%弱でした。厳密には79.6%だったはず。

なので、私が行った勉強法だとこのくらいになると思っていただけると幸いです。

ちなみに後で、友人の勉強法も紹介しますが、そちらは受かる保証はできませんのでよろしくお願いします笑

 

 

私が使っていたのは

参考書としては

QB No.1〜4

教科書として

病気がみえる全巻(1〜10   今は11 整形外科も出てます)

レビュブックマイナー

これだけです!

 

勉強法なのですが、結論から言うとQBを解くってだけですね。

ただ、いくつか注意点があります。

①QBは1から順番には解かない

②1周目だけは時間がかかってもじっくりやる

③2周目に入る前に暗記をする

④2周目以降はQBオンラインを使う

です!

これを意識してやれば、医学部に入れた人であればCBTは問題なく通ると思います。

これからひとつひとつ解説しますが、少なくとも ①1から順番には解かない これだけは読んでください!効率よく点数を取るために1番大事な部分です!

 

①QBはVol.1から順番には解かない

これが最も重要です!

まず、QBをどのような流れで解けばいいかというと、

最初にじっくり1周

復習のために2周目

余裕があればざっと目を倒す感じでもう一周

これくらいで十分だと思います。

 

流れはこんな感じでいいと思うのですが、この時注意して欲しいのがQBはVol.1から順番には解かないということです!

実際は1から順に通していっても問題ないのですが、重要な部分を意識するという意味でこのような言い方をさせてもらいます。

みなさん、CBTがどの分野からどのくらいの割合で出題されるかご存知でしょうか?どこかの分野に偏りがあればその部分を重点的に勉強するのが大事だとは思いませんか?

もちろん、高得点を狙っているのであれば全ての範囲をしっかり勉強することが大事ですが、そこそこな勉強量でそこそこな点が取れればいいという方はやはり効率的な点の取り方を考えるのが大事だと思いませんか?少なくとも私はそういう考えでした。

ということで、最初に注目するべきは出題分野の偏りですよね。

下のQBに載っている表の画像を見ていただくとわかるのですが、CBTの出題範囲はA〜Fに分かれていて、DとE、つまりVol.2と3の一部だけめ6割強が出題されるんですね!

なので、とりあえずVol.2と3をしっかりやっておけばある程度の点数は取れます。

どこからやればいいのかわからない、という方はVol.2から始めることをお勧めします。

f:id:Kylife:20180208100652j:image

とまあ、Vol.2と3やっとけば大丈夫みたいに書きましたが、やはりそれだけじゃ不安という方も多いと思います。(いや大丈夫でしょ、と思う方は続きは読み飛ばしてもらって大丈夫です笑)

 

というか、実際63%では合格できませんよね(^^;

私はびびりなので、結局Vol.1〜4まで全部解きました。

そしていくつかわかったことがあります。

まずVol.1は直前にやれば点数は取れる、ということです。

というのも、Vol.1は基礎医学や公衆衛生の範囲なんですよね。となると、基本的に覚えているかどうかで点数が決まります。ですので、1番最初にVol.1から始めるとCBTの頃には全部忘れてしまって、またやり直しってことになるんですね。私はそうなりました笑

なので、直前に一気にやってしまって、覚えてるうちにCBTを迎えるようにするのが効率的だと思います。

 

次に、Vol.4についてですが、余裕がある人はがっつり全てやってください。運次第ですが、QBの問題がそのまま何問か出た!っていう友人がいたのでやっとけば点数が上がる可能性は高いです。

時間的にそこまで余裕がないという人も、ざっとでいいので目を通しておくのが無難かと思います。Vol.4は多選択肢問題と4連問の形式なのですが、特に4連問に関しては、前から順に解いていって、一度解答すると前の問題に戻れません。しかも、直前の問題の解答が次の問題文でわかってしまうんですよね。

自分の解答が正解であればいいのですが、何問も連続で間違うと本番は動揺してしまいます(^^;

この形式に慣れるという意味で、目を通しておく必要はあると思います。ただ、知識に関してはVol.2と3でやったことと大きな差はないので目新しい知識はそこまで増える感じにはなりません。

形式に慣れる。この1点が重要です。

 

簡単にまとめると、Vol.2と3を中心に勉強し、Vol.1と4をさらっと触っておく。というのが無理のない勉強法だと思います。

 

②1周目だけは時間がかかってもじっくりやる

 

QBは1周目にかかる時間が膨大です。当然といえば当然なのですが、、

途中で何度も心が折れそうになりましたね、ほんとに笑

私の場合結構じっくりやっていたので、1時間で20問しか進まなかったりしたんですよね、それを2000問(もっとあったかな?)もやるって考えたら何日かかるか考えただけで嫌になりますよね。

でも、それを途中で雑なやり方に変えると後で後悔します。後で、余計に時間かかります。1周目だけは踏ん張りましょう(^^;

 

私がやっていたやり方は、

問題解く→

解答解説読む→

知らない疾患、忘れている疾患は病態生理や特徴的な所見を確認する

→必要な暗記事項はiPadに書き込む

→次の問題に進む

という感じです。

 

この時重要なのが、暗記事項をノートなどにメモするということです。

私の場合はiPad Proを使って、GoodNotesというノートアプリに書き込んでました。これがものすごく便利! ですが、iPadの利便性はまた別記事で書きたいと思います。

ここで伝えたいのは暗記する内容をどこかにまとめておく、ということです。

QBを1周解いた後に最初に解いた問題を見直してもたぶんまた同じように間違えます。当然覚えてませんからね。

ですので、次に解いた時に解けるように必要な項目を書き出しておきましょう。

 

後で、どれを覚えるべきか書き出していく作業をまたやるよりは1周目でやってしまおうということです。時間はかかりますが、頑張りましょう。

 

③2周目に入る前に暗記をする

 

1周目が終わって暗記用のメモが集まったら、2周目に入る前に、それを暗記しましょう!

いくらメモが出来上がっていても、それを覚えなければ問題は解けません。

完璧にとは言わないので、ある程度覚えて2周目にのぞんでみると、1周目の何倍ものスピードで解けるので楽しくなってきます。

 

2周目でも、1周目では書き漏らしていた、気づかなかった必要な暗記項目が出てくると思うのでメモに追加していくといいです。

それを覚えて3周目にのぞめば問題なく解けることがわかると思います。

 

ただ、3周目まではいいのですが、4周目以降は解答を覚えてしまって思考して解くということをあまりしなくなってしまうと思いますので、何周も何周もすればいいとは思いません。

 

じっくり2周、ないし3周というのが無駄がないと思います。

 

 

④2周目以降はQBオンラインを使う

 

③で言ったように2周目以降は解くスピードも上がりますし、間違える問題も減ります。この時、QBオンラインを利用できる方はそれを利用しない手はないと思います。

 

QBオンラインというのは、QBを買った時に付いてくるシリアルナンバーを入れれば、インターネット上やアプリでQBが解けるものです。これなら、あの重い問題集を運ばなくていいんです!

QBオンラインの一番のメリットは間違えた問題だけを解き直すことができることです!自分の出来なかった問題をその日のうちにもう一度解いたり、後でまとめて解いたり使い方は自由ですが、間違えた問題を自分で選別して解く手間を省けるので、非常にありがたいです。

他にも、解く順番をランダムにできたり、解きたい分野だけを解けたりといろいろな使い方ができます。

 

QBオンラインが利用できる方はこれを利用して、3周目は間違えた問題だけ解くなど、より効率的に勉強を進めると思います。

QBオンラインの宣伝みたいになりましたが、回し者とかそういうやつじゃないです笑

純粋に自分が使っていての感想ですので。

 

 

とここまで、勉強法を書いてきましたが、

私自身がどれくらい勉強したかというと、

まず1〜4を順に一周

さらにもう一周

QBオンラインで流す程度に1周

 間違えた箇所のみQBオンラインで解き直し

という感じで、だいたい4周しました。

といってもQBオンラインはほんとに流し読みでやっていたので、実質4周分はしてないように思います。

直前は問題解くより、暗記ばかりしていました。

 

 1周目はなんとか頑張りましたが、2周目に入る前に暗記をせず、3周目に入る前に暗記をしていたので、最初からやっていれば1周分とかなくてなんとかなったなと、損した気分です(^^;

みなさんは無駄な時間は出来るだけ減らして、効率よく勉強してくださいね(*^^*)

 

あと、書き忘れていたのですがQBにはVol.5が 存在します。当然みなさん知っているとは思いますが、全く使わなかったので忘れていました(^^;
Vol.5は前年度の問題を集めた問題集となっていて、模試のような感覚で解くというのがいいのだと思います。正直使っていないので、わかりません。

 

 

最後に、私の友人たちの話をさせてもらうと

Vol.2と3を2周して、Vol.1を1周、Vol.4に関しては少し手をつけただけ、という状態で通った強者がいます。ほんとにぎりぎりですが笑

コスパはすごいですよね、笑

ただ、似たような感じで再試にかかっている人もいるので、

これと同じようにやろうと思った人は、リスクがあることは忘れてないでくださいね。

 

出来るだけ自分にあった効率的な勉強法を考えてから取り組む方がいいと思いますので、みなさん頑張ってください!

 

ではでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のお題やってみた 2/9

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今週のお題「ゲン担ぎ」

ということで、まだどういう企画なのか完全にはのみ込めていないのですが、思うがままに書いてみようとおもいます。

 

ゲン担ぎっていうと、部活の大会前日のカツ丼とかそういうことですよね?

筆者がそう言われて思いつくのは、、

なんだろう、これと言って自分で意識していることってあまりないです(^^;

むしろ自分より親が気にして、受験前日の夕食にカツ丼を出してくれたりとかはありましたね。

 

受験て言われて思い出したのは、センター試験が近くなって来ると、何故だかみんな「落ちる」という言葉に敏感になってましたね。自分も気にしてたよ!っていう方もいるのは分かった上で言いたいのは、

ペンが机から落ちようが、何かものを落とそうが、あんまり関係なくない?

ってことですね笑

あまりそういうことを気にする性格じゃないからでしょうか、周りがそういうのを気にしてるのは不思議でしたね(^^;

 

ただ、そういう迷信的なことじゃなくて、自分のルーティーンというか、いつも同じような生活を受験期はしていたので、それは崩さないようには気をつけてましたね〜

朝起きて、ご飯食べて、トイレ行って、

とかっていう日常の動作とかも自分の中でちょっとした決まりがあるじゃないですか!ご飯はこの順番で食べるとか、朝はまずシャワー浴びるとか、、みなさん何かしらありますよね?笑

それを崩してしまうと、何かが崩れてしまいそうで、気をつけてたのはすごく覚えてますね〜

 

同じようなことで、部活の大会の時はこのウェアを着るとか、そういった何となく変えたくない習慣っていうのは今でも残ってたりしますね。

受験もスポーツも平常心が1番大事っていうことを誰しも聞いたことがあるとおもいます。私も本で読んだことがあって、確か平常心でいるために特別な日だからっていつもと変えないのが大事って書いてたんですよね。それ読んでからルーティーンみたいなのは大事にするようになったような気がします。

なので、これが僕にとっての「ゲン担ぎ」なのかなとおもいます。

 

みなさんにも自分のゲン担ぎの原点があるかもですね!

 

ではでは!

 

サロンデュショコラ 2018 福岡 に行ってきました!

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

 

先日、年に一度のイベント

SALON DU CHOCOLAT

〜パリ発、チョコレートの祭典〜

サロンデュショコラ 2018

にお邪魔してきました!

筆者は男ですが、甘いもの、特にチョコレートには目がないんです(^∇^)

そんな私には夢のような空間でしたね(^∇^)

 

今回お邪魔したのは、福岡会場

岩田屋 本館7階 大催事場 です!

サロンデュショコラには今回が初参戦でしたので、ネットで調べた情報のみで突撃しました。

 

2018年 福岡会場での開催期間は1/25〜2/14ですね!

私は、開催期間中最初の週末 1/27(土)に参加しました。

最初の土日ということで、混雑することを予想し、開店(AM10時)の20分前、9時40分ごろに岩田屋入り口に到着、この時点で既に並んでいたのは15名程度でしょうか?

印象としては予想していたほど混雑していないな、という感じです。

列に並んでいると、会場の見取り図を配布してくださったので、お目当ての店の位置を確認。開場後にすぐたどり着けるようイメトレしてました。笑

そして開店。

開場直後でしたので、すぐに目的のものを買うことができ、その後も自由にみて回りながら試食をたくさんいただきました(^∇^)

 

今回私が購入したのはこちらです。

f:id:Kylife:20180207172316j:image

 

写真は

Frederic Cassel

Lauden Chocolate

HUGO&VICTOR

の商品です。

他にも

 セバスチャン・ブイエなどいくつか購入したのですが、写真を撮り忘れてました(^^;

 

セバスチャンブイエのチョコレートはニュース等でご覧になったことがある方も多いかもしれませんね、ルージュ(口紅)型で見た目も華やかです。インスタ映えですね(^∇^)

大のチョコレート好き!という方以外にはあまり聞きなれないものが多いと思いますが、どれも本当に美味しいです!!!!

是非是非1度でいいので食べてみると、スーパーで売られているものとの違いがわかると思います!これを食べないなんて人生損してますよ!笑   ていうくらい本当に美味しんです!

 

サロンデュショコラ には

セレクションボックス

というサロンデュショコラ 限定の、世界でも屈指のショコラティエが作ったチョコレートが一粒ずつ計16個だったり12個だったり入った貴重なボックスが売られています。

チョコレートのオールスターというイメージですね!

筆者はこれが欲しいけど、会場で買うと列が長くなることを予想して、オンラインショップで16粒入りの「アヴァンチュール」というものを予約しました。2/9に自宅に届くので、こちらもまたレビューしますね!

私自身すごく楽しみです!

 

サロンデュショコラ には世界中のチョコレートショップが出展してくれます。

年ごとに新しいショップが出展して、どんどん盛り上がっているチョコレート好きにはたまらない一大イベントです。

見た目にも美しいチョコレートだったり、会場でしか食べられない商品、サロンデュショコラ 用に作られたチョコレートなどさまざまな楽しみがあります!

是非1度あしを運んでみてください!後悔はしません!

あっ、でも福岡会場が混雑すると私が買うのも大変になるのでほかの会場をお勧めします。笑

福岡の他には、東京・大阪・京都・名古屋・仙台・札幌で今年開催されています。

私はまた来年も参加しようと思ってるので、それに向けた情報も発信していけるといいかなと思っています。

 

自分用だけじゃなくて、友達や友人、家族に渡しても喜ばれること間違いなしなので、是非お好きなチョコレート見つけてくださいね!

 

ではでは!

医学生の日常〜医学部の6年間②〜

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

前回の続きで、2年生からですね!

 

2年生

2年生はですね、正直辛いです。笑

私が通う大学での話ですが、とにかくテストが多い!1年間ひたすら試験期間という感じで勉強してたようなイメージですね。

今までの4年間の中ならダントツできつかったです。

1年生の時と比べると科目数は増えるし、ひとつひとつはきついしで、、

そんな感じです(^^;

 

学校生活の方は、2年目になると慣れてきて、同級生との仲もきつい試験を共に乗り越えると深いものになりますね。たぶん。

 

3年生

3年はモラトリアム、という大学もあるかも出すね。病理だったり、微生物だったりはありますが、2年生と比べるとそこまできつくはないですね、私の通っている大学は。

 

4年生

臨床科目が増え、数に圧倒される試験になるかと思います。

あと、CBTとOSCEの存在は大きいですね。

この2つについては勉強法含め、別記事で詳しく書きたいと思いますので、参考にしていただければと思います。

 

そのふたつがクリアできれば、私たちの場合は4年後期から臨床実習が始まります。いわゆるポリクリ、またはクラクラですね。

まだまわり始めて半年もたたないくらいなのですが、まわる科によって全然印象が違います。また、その印象も人それぞれです。

私は6人の班で基本的に実習をしているのですが、もともと興味ある科が違うということもありますが、人によって、ピンとくるというのでしょうか、ここが好きだ!と印象を抱く科はほんとに違います。

なので、まだ全然自分の進みたい科なんて決まっていないという学生も何かしらみつかると思います。

 

5年生

4年生に引き続き実習です。

夏には進級試験があります。これがどの程度厳しいのかは正直まだわかりません(^^;

ただ、ふつうに実習まわりながら勉強しておけば問題ないのかと考えています。

他の大学でも5年生での試験を実施する大学が増えていると聞くので、その実態を教えてくださる方がいらっしゃると有難いです。

 

6年生

卒試、国試と学生最後にして、最大の関門が待っているというイメージです。

2年後にこのブログでレポートできればと思います。

 

試験の話ばかりになってしまい、さらに基本私の経験ベースなので参考ににならない方も多いかと思いますが、少しでも医学生の大学生活をイメージする助けになればと思います。

 

今後はもっと生産的なことも書きます!笑

 

ではでは!

医学生の日常〜医学部の6年間①〜

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

前回の記事では受験生に向けての大学生活を紹介しましたが、今回は医学生になる直前、または、医学生になったばかりの方へ向けて、医学生の6年間を脚色はなしで紹介したいと思います。

なので、あまり知りたくないことも書いてあるかもしれませんので、ご容赦を。

 

 

1年生

1番楽しい学年ですね。この時点で遊んでおかないと後で後悔します。

何もかも新しいことばかりなので、それを楽しまなきゃ損です!

最初はやはりどの大学も新歓から始まりますね。

新歓というのは部活の勧誘のことで、新歓の期間はあちこちの部活に遊びにいって、たくさん奢ってもらっちゃってください。笑

 

ここで、みなさん疑問に思ったかもしれませんが、医学部はサークルではなく部活が主流の大学が多いです。。私が通っている大学はサークルがないというわけではないですが、大半の生徒が部活に所属しています。全国的にもそうだと思います。そういうわけで、学校でのネットワークを作るには部活に入るのがまず第一になります。

大学って聞くと、サークルをイメージしてる方も多かったと思うのですが、医学部はそこは少し特殊なので受け入れましょう。笑

というのも、医学部、そして医者になった後も先輩後輩のつながりって非常に大事なんですね。大学でのテストの情報や資料も先輩からもらうことが多いので、個人的には部活でつながりを作ることは勉強の面でも必須の条件だと思います。

部活も西医体や九山(これ言っちゃうと地域絞られますね笑)といった大会での遠征はやはり楽しいですね。その後みんなで観光とかもいきますし、めちゃめちゃ仲良くなりますね。楽しいです(*^^*)

 

1年生は他の学年と違って、テストがさほど厳しくないのも大事なとこですね。

おかげで休みも長いですし。

長期休みのうちにやりたいこと全部やるくらいのつもりで遊び尽くした方がいいです、ほんとに。学年上がると忙しくなるんで笑

 

テストについては、大学によって難易度は違うと思いますが、1年生は科目も少ないし、それなりにやっとけば全然問題なく進級できる大学が多いんじゃないでしょうか?

少なくとも、九州の陸の孤島と言われる県の大学では1年生は全然余裕ですね。笑

留年率はともかく、1年生の勉強自体はどのの大学もそこまで厳しくはないのかと。

 

何度も言いますが、1年生のうちに遊びましょう!とにかくそこにつきます!!

 

 

1年生での話が長くなってしまったので、残りは次回ということで。

よろしくお願いします!

 

ではでは!

医学生の日常 〜医学部を目指している受験生へ〜

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

この記事では医学部を目指している受験生へ向けて、受験だったり、見事合格された後の大学生活について、みなさんが希望を持てるようなことを書こうかと思います。

 

受験について

まず、受験についてですが、正直内容はもうあまり覚えていません。笑

僕の場合、高校生の間は暗記は正直苦手で、どうしたら暗記しなくても解けるかということばかり考えていました。

医学部は理系の科目での受験なので、似たように暗記は好きじゃないって人は多いかと思います。それで、問題なく点数取れるなら全然大丈夫です。

ただ、今思えば覚えた方が早いことはさっさと覚えてしまった方がよかったです。

英語や古文漢文の単語や文法はもちろんなんですけど、

理系科目でもパターン化されている問題ってあるじゃないですか、王道な解き方じゃなくても知っとけば一瞬で解けるメジャーじゃない公式とかもあるし。そういう問題を毎回時間かけて考えるんじゃなくて、さっさと覚えてしまって、ほかに思考時間割く方が合理的だったな〜と。

医学部ではとにかく覚える量が半端じゃないんで、暗記力が自動的に上がるんですよね笑

そしたら、受験でこれやっとけばもっと楽だったんじゃない?ていう話を友人としてましたね。

 

と、受験のことはこれくらいにして大学生活のことも書きますね。

 

といっても、私はものすごく田舎にある大学に通ってるんで、都会に比べたら全然華やかな大学生活を送ってるわけじゃないんで、あまり期待しないでください(^^;

 

高校と大学で何が違うかっていうと、1番大きいのは自由度ですね!

まあ、だれに聞いてもこれは言うでしょう。

朝から夕方まで授業を受けて、そのあとも塾や家で勉強という日々を繰り返しているであろう真面目な受験生の、遊べなかった時間の倍、いや、10倍くらいは自由に遊べる日々が待ってます!笑

あっ、医学部の場合は実習が始まると少し違ってきますが、(^^;

大学が実家から遠いと、一人暮らしを始める人も多いと思うので、そうなるとますます自由です。親からの干渉減りますからね、いいですよ笑

逆に親がいないことで親のありがたみもわかるんで、そういうのを学生のうちに学ぶために!とか言って、1人暮らしさせてもらいましょう(^O^)

 

自分で時間割り組むのも大学の楽しみですよね!

ですが、医学部だとそれがないんです、、

1年生での一般教養はある程度自分で組めるという大学もあると思うのですが、医学に関する授業は全員必修なので、高校までと同じようにみんなで授業受けます。

学年全員だいたい同じ授業受けるんで、仲は良くなりますね。そういう意味では楽しいですけどね。

 

今のところ全然大学の楽しさアピールできてない気がしますが、次です!

大学は休みが長い!!

夏休み、春休みは結構長いです。私は去年の夏やすみは8月、10月あわせて2ヶ月休みでしたね。

友達や彼氏彼女と旅行に行ったり、、部活の大会に出たり、ひたすらゲームしたり、人それぞれですがみんなとにかく自由に過ごしてますね。

9月にテストがあったので、8月後半は勉強してる人が多かったですけど(^^;

まとまった休みがあると、近い場所でも海外でも旅行行けるのはうれしいですよね!学割で値段も社会人に比べるとだいぶ割引されますしね。

 

あとは大学生活のいいところって何だろう。お酒飲めるとか?講義休んでも大丈夫とか?

 

ちょっと最後はわからない人もいるとおもうんですけど、

結論は大学生になってみればわかる!です!!

でも絶対これだけは保証できます。

 

大学生活が人生で1番楽しい。

 

前の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

後の記事へ 

 

kylife.hatenablog.jp

 

ではでは!

 

 

 

仮想通貨(ビットコイン)やってる?大学生でも仮想通貨をやってみる価値はあった!

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は最近話題の仮想通貨(ビットコイン)について、いろいろ調べてみたので簡単に、

 

 

などをまとめてみようと思います。

 

ではさっそく、

①そもそも仮想通貨とはなんなのか?

簡単に言うとネット上に置いておくお金のことです。雑ですね笑

今私たちが生活で利用している日本の円だったり、ドル、ユーロなどそれぞれの国で使われている通貨を法定通貨といいます。

それとは違って、インターネット上で暗号技術を用いて発行されたものを仮想通貨または暗号通貨という風に呼んでいます。

暗号技術というと耳慣れないと思いますが、ブロックチェーンというともしかしたら聞いたことあるかもしれませんね(*^^*)

ブロックチェーンについて話を始めると長くなってしまうので、割愛しますが、今度書くかもしれません。

 

要はインターネット上の技術を使って、お金を管理してしまおうというのが仮想通貨の本来の目的で、日常での支払いやお金の国外送金などお金に関わることを便利にするために作られたものなのです。

今は投機、投資の面でばかり話題になっていますが、、(^^;;

これでも簡単に書きすぎなのですが、詳しくはまたの機会にということで。

 

 

②元手が少ない大学生でもやってみる意味はあるのか?

 

先ほど仮想通貨は便利なお金としての面でなく、投機、投資の面が話題になっていると書きましたが、実際私も最初に仮想通貨を始めようと思ったのはお金目的です、大学生お金ないんで、、笑

 

それで、少しばかり仮想通貨を買ってみて実際にトレードをしてみました。

結論はというと、、、

そう簡単にお金は稼げないということですね笑

億り人という言葉が生まれ、そのようなたちがインターネットやSNS上で活発に活動しているため、仮想通貨は儲かる!やってみたい!!と思っている人も少なくないと思います。

しかし、やはりお金を稼ぐというのはそんなに簡単なことじゃないですね(^^;;

 

投資、投機といった経済系?のことは全く勉強したことなかったんで、自分なりにいろいろ調べて、情報を精査して、ということをひたすらやり続けていたのですが、やはり信頼性の高い情報源を持つのが難しいんですよね、、

あとはやはり投資にはリスクがあることですね。

ニュースでも連日取り上げられているように、盗難の危険があったり。

と言ってもあれは、取引所だけの責任というよりは、自分で資産の管理をしていなかった個人の問題も大きいとは思いますが(^^;;

 

そういった面も考えると、だれにでも「仮想通貨やった方がいいよ!」とは言えないですね。

 

 

③仮想通貨を調べながら感じたこと

ただ、仮想通貨をやってみて、個人的には非常にプラスになったと考えています。

というのも、大学に入ってから3年半ほど、医学以外についてはほとんど勉強なんてしたことなかったんですよね。

それが、仮想通貨をやってみようと思って投資について調べたり、通貨の価格の変動に関わるようなニュースや経済の情報を調べたりと、大学に入って初めて医学以外の分野に手を伸ばしてみました。

すると、これが結構面白いんですよね!自分の知らない分野の知識を得ることって!(ちょっと変ですかね?笑)

私はその流れで、税金だったり経営学だったり、心理学だったりさまざまな分野について勉強中です!

大学卒業してからだとそんなことをやる気力も起きないと思うので、

学生の方は、今のうちにいろいろな分野を勉強しておくと結果的に得すると思います!

いや、ほんとに!!

実際、僕がこのブログを書いてみようと思ったのも、仮想通貨に関するブログを読んで自分でもやってみようと思ってのことなので。

 

 

ということで、仮想通貨はそんな簡単に人には勧められないけど、自分の専門以外を学ぶことは将来的にも意味はあると思うよ!って感じです。主旨変わってますね。笑

またどっかで、詳しい仮想通貨についての話は書こうと思います。

 

前の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

後の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

ではでは!

 

ブログ始めました

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

 

私は某大学医学部4年生をしています。

大学生としてだったり、医大生としてだったりさまざまな視点で情報を発信する場として、このブログを始めました。

 

このブログで書こうと思っているのは

ブログをやってみようと思った経緯であったり、医学生に向けてのテスト対策だったり、受験生への進路のアドバイスだったり、自分の趣味だったり、、、とにかくなんでも書いていこうと思っています!

 

稚拙な文章で申し訳ありませんが、温かい目で見守っていただければと思います(*^^*)

よろしくお願いします!

 

後の記事へ

 

kylife.hatenablog.jp

 

 

ではでは!