Kylife’s blog

医学と資産形成を学ぶ現役医学生のブログ

医学生のCBT対策 勉強法〜なんだかんだQB一択説〜

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

今日は医学科4年生が必ずぶつかる壁、

CBTについて

落ちることはないであろう対策法を紹介したいとおもいます!

私が実際に行なっていた勉強法と使用した参考書などを紹介するので、勉強法に悩んでるという方の参考になればと思います。

 

まず、CBTの概要について

CBTが何の略かっていうと

Computer based test

だったと思います、たぶん笑

要はパソコンでやるテストです。

パソコンでやるということで、全て選択式です!これはでかい!!

4年生までテストを乗り越えてきた方ならわかると思いますが、記述がないということは、ぼんやり覚えてるだけでもある程度解ける!ってことなんですね。

て言っちゃうと、簡単に聞こえますよね

そうなんです、CBTって実際、大学の試験に比べると難易度は低い!これはほんとです。

それなら楽勝じゃん!て、思う方もいるかもしれませんが、では何が問題かっていうと、

 

量が多すぎる(TT)

 

てことですね、はい。

簡単にいうと今までの全ての科目をやらないといけないんですね。

基礎医学も臨床も全て、、、、

そうなると、難易度低いからって無理じゃね?ってみんな思うわけですね。

今までのテストを広く浅く全部やり直すっていうと無理って思う方がいてもおかしくない、というか筆者の周りはそんな人ばかりでした笑

みんなどこまでやればいいか、ぎりぎりのラインを探ってましたね、

 

ということで、真正面からぶつかろうとすると膨大な時間がかかるCBTをどこまで削ることができるのか、安定して受かるにはどのくらいがベストなのか

私の経験と、私が周囲の友人をみてわかった範囲で解説していきたいと思います。

私はびびりなので落ちない程度には勉強してましたね。友人の数人はぎりぎり落ちるか落ちないか、という勉強量で挑んで、受かる人半分、落ちる人半分ていうイメージでしたね。

どの程度やるかは人それぞれでいいと思いますよ、再試を受けるのが嫌じゃなければ笑

 

ちなみに、私個人の獲得点数は80%弱でした。厳密には79.6%だったはず。

なので、私が行った勉強法だとこのくらいになると思っていただけると幸いです。

ちなみに後で、友人の勉強法も紹介しますが、そちらは受かる保証はできませんのでよろしくお願いします笑

 

 

私が使っていたのは

参考書としては

QB No.1〜4

教科書として

病気がみえる全巻(1〜10   今は11 整形外科も出てます)

レビュブックマイナー

これだけです!

 

勉強法なのですが、結論から言うとQBを解くってだけですね。

ただ、いくつか注意点があります。

①QBは1から順番には解かない

②1周目だけは時間がかかってもじっくりやる

③2周目に入る前に暗記をする

④2周目以降はQBオンラインを使う

です!

これを意識してやれば、医学部に入れた人であればCBTは問題なく通ると思います。

これからひとつひとつ解説しますが、少なくとも ①1から順番には解かない これだけは読んでください!効率よく点数を取るために1番大事な部分です!

 

①QBはVol.1から順番には解かない

これが最も重要です!

まず、QBをどのような流れで解けばいいかというと、

最初にじっくり1周

復習のために2周目

余裕があればざっと目を倒す感じでもう一周

これくらいで十分だと思います。

 

流れはこんな感じでいいと思うのですが、この時注意して欲しいのがQBはVol.1から順番には解かないということです!

実際は1から順に通していっても問題ないのですが、重要な部分を意識するという意味でこのような言い方をさせてもらいます。

みなさん、CBTがどの分野からどのくらいの割合で出題されるかご存知でしょうか?どこかの分野に偏りがあればその部分を重点的に勉強するのが大事だとは思いませんか?

もちろん、高得点を狙っているのであれば全ての範囲をしっかり勉強することが大事ですが、そこそこな勉強量でそこそこな点が取れればいいという方はやはり効率的な点の取り方を考えるのが大事だと思いませんか?少なくとも私はそういう考えでした。

ということで、最初に注目するべきは出題分野の偏りですよね。

下のQBに載っている表の画像を見ていただくとわかるのですが、CBTの出題範囲はA〜Fに分かれていて、DとE、つまりVol.2と3の一部だけめ6割強が出題されるんですね!

なので、とりあえずVol.2と3をしっかりやっておけばある程度の点数は取れます。

どこからやればいいのかわからない、という方はVol.2から始めることをお勧めします。

f:id:Kylife:20180208100652j:image

とまあ、Vol.2と3やっとけば大丈夫みたいに書きましたが、やはりそれだけじゃ不安という方も多いと思います。(いや大丈夫でしょ、と思う方は続きは読み飛ばしてもらって大丈夫です笑)

 

というか、実際63%では合格できませんよね(^^;

私はびびりなので、結局Vol.1〜4まで全部解きました。

そしていくつかわかったことがあります。

まずVol.1は直前にやれば点数は取れる、ということです。

というのも、Vol.1は基礎医学や公衆衛生の範囲なんですよね。となると、基本的に覚えているかどうかで点数が決まります。ですので、1番最初にVol.1から始めるとCBTの頃には全部忘れてしまって、またやり直しってことになるんですね。私はそうなりました笑

なので、直前に一気にやってしまって、覚えてるうちにCBTを迎えるようにするのが効率的だと思います。

 

次に、Vol.4についてですが、余裕がある人はがっつり全てやってください。運次第ですが、QBの問題がそのまま何問か出た!っていう友人がいたのでやっとけば点数が上がる可能性は高いです。

時間的にそこまで余裕がないという人も、ざっとでいいので目を通しておくのが無難かと思います。Vol.4は多選択肢問題と4連問の形式なのですが、特に4連問に関しては、前から順に解いていって、一度解答すると前の問題に戻れません。しかも、直前の問題の解答が次の問題文でわかってしまうんですよね。

自分の解答が正解であればいいのですが、何問も連続で間違うと本番は動揺してしまいます(^^;

この形式に慣れるという意味で、目を通しておく必要はあると思います。ただ、知識に関してはVol.2と3でやったことと大きな差はないので目新しい知識はそこまで増える感じにはなりません。

形式に慣れる。この1点が重要です。

 

簡単にまとめると、Vol.2と3を中心に勉強し、Vol.1と4をさらっと触っておく。というのが無理のない勉強法だと思います。

 

②1周目だけは時間がかかってもじっくりやる

 

QBは1周目にかかる時間が膨大です。当然といえば当然なのですが、、

途中で何度も心が折れそうになりましたね、ほんとに笑

私の場合結構じっくりやっていたので、1時間で20問しか進まなかったりしたんですよね、それを2000問(もっとあったかな?)もやるって考えたら何日かかるか考えただけで嫌になりますよね。

でも、それを途中で雑なやり方に変えると後で後悔します。後で、余計に時間かかります。1周目だけは踏ん張りましょう(^^;

 

私がやっていたやり方は、

問題解く→

解答解説読む→

知らない疾患、忘れている疾患は病態生理や特徴的な所見を確認する

→必要な暗記事項はiPadに書き込む

→次の問題に進む

という感じです。

 

この時重要なのが、暗記事項をノートなどにメモするということです。

私の場合はiPad Proを使って、GoodNotesというノートアプリに書き込んでました。これがものすごく便利! ですが、iPadの利便性はまた別記事で書きたいと思います。

ここで伝えたいのは暗記する内容をどこかにまとめておく、ということです。

QBを1周解いた後に最初に解いた問題を見直してもたぶんまた同じように間違えます。当然覚えてませんからね。

ですので、次に解いた時に解けるように必要な項目を書き出しておきましょう。

 

後で、どれを覚えるべきか書き出していく作業をまたやるよりは1周目でやってしまおうということです。時間はかかりますが、頑張りましょう。

 

③2周目に入る前に暗記をする

 

1周目が終わって暗記用のメモが集まったら、2周目に入る前に、それを暗記しましょう!

いくらメモが出来上がっていても、それを覚えなければ問題は解けません。

完璧にとは言わないので、ある程度覚えて2周目にのぞんでみると、1周目の何倍ものスピードで解けるので楽しくなってきます。

 

2周目でも、1周目では書き漏らしていた、気づかなかった必要な暗記項目が出てくると思うのでメモに追加していくといいです。

それを覚えて3周目にのぞめば問題なく解けることがわかると思います。

 

ただ、3周目まではいいのですが、4周目以降は解答を覚えてしまって思考して解くということをあまりしなくなってしまうと思いますので、何周も何周もすればいいとは思いません。

 

じっくり2周、ないし3周というのが無駄がないと思います。

 

 

④2周目以降はQBオンラインを使う

 

③で言ったように2周目以降は解くスピードも上がりますし、間違える問題も減ります。この時、QBオンラインを利用できる方はそれを利用しない手はないと思います。

 

QBオンラインというのは、QBを買った時に付いてくるシリアルナンバーを入れれば、インターネット上やアプリでQBが解けるものです。これなら、あの重い問題集を運ばなくていいんです!

QBオンラインの一番のメリットは間違えた問題だけを解き直すことができることです!自分の出来なかった問題をその日のうちにもう一度解いたり、後でまとめて解いたり使い方は自由ですが、間違えた問題を自分で選別して解く手間を省けるので、非常にありがたいです。

他にも、解く順番をランダムにできたり、解きたい分野だけを解けたりといろいろな使い方ができます。

 

QBオンラインが利用できる方はこれを利用して、3周目は間違えた問題だけ解くなど、より効率的に勉強を進めると思います。

QBオンラインの宣伝みたいになりましたが、回し者とかそういうやつじゃないです笑

純粋に自分が使っていての感想ですので。

 

 

とここまで、勉強法を書いてきましたが、

私自身がどれくらい勉強したかというと、

まず1〜4を順に一周

さらにもう一周

QBオンラインで流す程度に1周

 間違えた箇所のみQBオンラインで解き直し

という感じで、だいたい4周しました。

といってもQBオンラインはほんとに流し読みでやっていたので、実質4周分はしてないように思います。

直前は問題解くより、暗記ばかりしていました。

 

 1周目はなんとか頑張りましたが、2周目に入る前に暗記をせず、3周目に入る前に暗記をしていたので、最初からやっていれば1周分とかなくてなんとかなったなと、損した気分です(^^;

みなさんは無駄な時間は出来るだけ減らして、効率よく勉強してくださいね(*^^*)

 

あと、書き忘れていたのですがQBにはVol.5が 存在します。当然みなさん知っているとは思いますが、全く使わなかったので忘れていました(^^;
Vol.5は前年度の問題を集めた問題集となっていて、模試のような感覚で解くというのがいいのだと思います。正直使っていないので、わかりません。

 

 

最後に、私の友人たちの話をさせてもらうと

Vol.2と3を2周して、Vol.1を1周、Vol.4に関しては少し手をつけただけ、という状態で通った強者がいます。ほんとにぎりぎりですが笑

コスパはすごいですよね、笑

ただ、似たような感じで再試にかかっている人もいるので、

これと同じようにやろうと思った人は、リスクがあることは忘れてないでくださいね。

 

出来るだけ自分にあった効率的な勉強法を考えてから取り組む方がいいと思いますので、みなさん頑張ってください!

 

ではでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生こそエアロバイクを買うべきな理由

どうもKyです!

 

突然ですが、皆さん運動はしていますか?

医学生で運動系の部活に入っている人は週何回かの運動をしているかもしれませんが、文化部だったり、部活は入っていない・引退したという人はあまり日常で運動の習慣はないかもしれませんね。

 

そんな人におすすめなのがこちら!

 

ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AF6200

 

このエアロバイクは私が実際に購入したものなのですが、これを購入してから変わったことをいくつか紹介していきます。

 

 エアロバイクを買ってよかったこと

 

 

 

①痩せた

私は部活の時間以外あまり運動をする習慣がなかった、というかあまり自分から運動をするのが好きでは無い方でした。

しかし、ダイエットのためにこれを使って痩せることにせいこうしました!!

約1年半前に購入したのですが、当時70キロほどあった私の体重は現在63キロです。

摂取カロリーはほとんど変わっていないので、地道にエアロバイクで消費したカロリーが減っていった成果だと思っています。

ダイエットが続かない理由は辛さも勿論ですが、成果が見えにくいということもあると思います。

「昨日ご飯食べなかったのに体重減ってない…」

そう思ってしまったら食事制限がさらに辛くなってしまうのはある意味仕方が無いことだと思います。

その点、エアロバイクは

走った距離、時間、消費カロリーなどが毎回わかリます。

私は消費カロリーを決めて走っていました。

脂肪は1gあたり7〜9kcalですので、1キロ分の脂肪を減らすためには約7000kcal消費すれば良いと言うことになります。

1日300kcal分エアロバイクを漕げば1ヶ月で痩せます。

実際、痩せるときに脂肪だけを落とすのは難しいので、筋肉も減ることを考えると1キロ以上痩せることになります。(筋肉は1gあたり4kcal)

短期間で痩せることは難しいかもしれませんが、習慣化できれば自分の目指す体重にもっていくことができます!!

ちなみに私はあと5キロほど夏までに落とすのが目標です。

 

②運動の習慣がついた

運動をする習慣が体、そして心(メンタル)にもよいと言うのは研究でも証明され論文にもなっています。

何もやる気が出ない1日というのを経験したことがある人は多いと思いますが、

20分間の運動をしたあとはその1日をよい精神状態で過ごすことができるという論文があります。

これは運動をすることによって出るホルモンなどが関係していると思われます。

 

例えば、朝運動をする習慣を身につければ1日を気持ちよく有意義に過ごすことができる可能性は高くなると思います。

私も20分の運動について知ってからは朝20分間エアロバイクを漕ぐ習慣を身につけましたが、痩せるメリットに加えて、確かに精力的に勉強等をできています。

特に午前中は集中力が上がっていることを感じます。

 

③勉強が捗るようになった

②でも書きましたが、運動するとその後集中力が上がります。

午前中の学校や勉強を終えて、疲れているときに一旦帰宅してエアロバイクを漕ぐと午後も運動していないときに比べて、何事もはかどっているような気がします。

集中できずに午後が終わってしまったという日がだいぶ少なくなりました。(ゼロにはなりませんが笑)

④考える時間ができた

イデアを考える時にもエアロバイクを漕ぎながらだと浮かびやすいです。

ゆるい運動をしながらだとある意味脳がリラックス状態になるのかもしれませんね。

ブログでなにを書くかを考えるのもエアロバイク漕ぎながらということが割と増えました。

⑤習慣をつくるきっかけになった

 これが個人的には1番のメリットだと思っているのですが、

なにか新しい習慣を始めよう! と思ったときに

それを続けていく難しさは誰しも感じたことがあると思います。

習慣化の方法についてはここではくわしく書きませんが、一つの方法として何かの習慣のあとに入れると習慣化しやすいと言われています。

新しいことを始めたいと思ったときに、エアロバイクを漕いだら新しく習慣にしたいことをする、というルールを作ると案外簡単にできます。

 

私がまず習慣化したのは筋トレです。

それまで思い立ったときに筋トレをすることはあったのですが、筋トレって最初は辛いんですよね、、 

でもエアロバイクを漕いだあとに筋トレをすると決めていると、エアロバイクからおりたら筋トレに意識が行くようになって、以前よりだいぶ楽に筋トレをできるようになり割と簡単に習慣化できました。

今はその筋トレのあとにシャワーを浴びてブログを書くという習慣をつけるよう考えています。

 

習慣の力というのはすごいもので、どんなに意志力がある人よりも、習慣化をうまく使っている人の方が結果的に大きなものを生み出せます。

みなさんも習慣化の方法としてエアロバイクを使ってみると良いかもしれません

 

 

終わりに

エアロバイクを使ってみて感じたメリットを書いてみましたが、実際どんな人でもエアロバイクを使う価値はあると私は思います!

ぜひお試しください!!

 

 ではでは!

 

 

低温調理器とは【一人暮らし必見!楽に自炊する方法】

どうもKyです!

 

外食だと食費がかかるから自炊しなきゃ、でもめんどくさくてやる気が起きない…

そう思っている方に今日は楽に自炊する方法を紹介していきます!

 

低温調理器ってきいたことありますか?

聞いたことない!という方も多いと思いますが

実はものすごく便利な器具です。

 

Anova Culinary PCB-120US-K1 Bluetooth Precision Cooker, Black by Anova Culinary

低温調理器とはお湯の温度を一定に保つことができる機械です。

お湯の温度が一定になるだけで何ができるのか?と疑問に思う方もいるかも知れませんが、これで本当にいろいろなものが作れます。

また低温調理器の名の通りフライパンで焼いたりするときとは違い低音での調理をすることができるため、タンパクの変性などによって生じるヒトの体に良くない物質を生まずに調理ができます。

さらに、これが1番の利点なのですが、なんといっても調理が楽!!!

1度低温調理にかけてしまえばあとは待つだけ!

下準備をするだけで料理ができてしまうということです。

 

私がよく作る料理は

鶏胸肉のトマトチーズ

サーモンのバジルソース

ぶり大根

ハンバーグ

ローストビーフ

などです。

レシピなどは後日紹介できたらと思います。

 

どれも非常に簡単にできてしかもおいしい、そして体にもいい

言うことなしです。

ローストビーフは友達と宅飲みするときに作って置くとみんな喜んでくれます笑

といっても私がするのはブロック肉を買ってきて調味料を加えるだけなのです。

 

 

ここで少し注意点があるのですが、低温調理器を使用する際には いくつか必要なものがあります。

それは

容器

ジップロック

変換プラグ

です。

 

上の画像からもわかると思いますが、低温調理器自体は単なる筒状の機械です。これを水につけてそれをお湯として一定の温度に保ってくれるのですが、

その際に低温調理器を入れるための容器が必要になります。

鍋でもいいのですが、日常で結構な頻度で低温調理器を使うと鍋が使えないという自体に陥りかねませんので、私は別にプラスチックの容器を買いました。

 

この容器に低温調理器をセットして使っています。

 

次にこちら

 

私が購入したAnovaという低温調理器はもともとアメリカ製のもので変換プラグを使わなければ日本のコンセントに刺さりませんでした。

ですが、この変換プラグを間にはさむだけで特に問題なく使えています。

 

最後にジップロックです。

低温調理器は基本お湯に食材をつけて温めます。

このとき直接食材や調味料を入れるわけにも行きませんので、基本ジップロックに入れて使います。

こうしておくと1食分をそれぞれジップロックに入れておくことで、冷凍して後日食べることもできますし、非常に楽です。

 

これらを揃えなければならないと思うと少し面倒に思えるかもしれませんが、その面倒さの何十倍も自炊が楽になります。

本当です。

 

食費も浮くので、簡単に低温調理器分のもとは取れますし、体にもいいと考えるといいことばかりです!

 

私の自炊は

週末に1週間分の食材をまとめて買って低温調理器で調理し、冷凍しておく。

その日に食べる分を再び低温調理器で温めるというスタイルが出来上がっています。

 

みなさんも楽に自炊することで他のしたいことに時間をとれるようにしていきましょう!

もしよければそのお供に低温調理器をどうぞ!

 

失神の鑑別

どうもKyです!

 

今日は失神の鑑別です。

 

失神とは、退位保持が困難な意識消失発作を指します。

通常、突然発症し短時間持続したあとに自然に回復します。痙攣と違い、意識回復後にぼーっとした感じが残ることはあまりありません。

 

痙攣との鑑別はこちら

 

www.kylife.work

 

 

失神と痙攣どちらも周囲の目撃者からの情報が重要となりますので覚えておきましょう。

 

 

失神の原因は大きく4つに分かれます。

神経原性:迷走神経反射、頸動脈洞過敏性

起立性低血圧:調節障害、循環血液量減少性

不整脈:SSS,完全AVB,PSVT,VT

心血管原性:AS、HOCM、AMI、PTE、大動脈解離

 

原因の多くは神経原性です。つまり、血管迷走神経反射によるものや頸動脈洞の過敏性亢進によるものが多いということになります。

しかし、見逃してはいけない疾患として、

急性心筋梗塞不整脈肺塞栓症や大動脈解離、消化管出血による循環血液量減少、一過性脳虚血発作

などが挙げられます

これらは病歴や身体所見から除外できるものをまず除外する必要があります。

座位での失神は心血管原性や不整脈を疑いましょう。

不整脈等の精査のためにも、失神をみたら全例で心電図は取るようにします。

また、頭部打撲などをみたときにその原因が失神であることも少なくないので、失神によるものを鑑別に挙げながら外傷患者を診る必要もあるかもしれません。

 

失神の中で最も多い血管迷走神経反射性のものは、

若年者に多い

失神前の悪心・ふらつき・発汗

注射前後など過度の緊張

これらがキーワードとなります。

国試では、学生の全校集会で長時間立ちっぱなしで失神をきたしたという問題もあったので長時間の直立不動というのも重要なキーワードの一つと言えるでしょう。

 

頚部を曲げたり頚部の刺激で誘発される高齢者の失神ときたら

頚動脈洞失神

黒色吐物やNSAIDSの内服歴、黒色便などを伴った患者さんの起立後の失神ときたら消化管出血による循環血液量の減少を考えるべきです。

 

夜間や食後安静時などの失神・突然死

40歳前後の男性

突然死の家族歴

ときたらBrugada症候群でしょう

このとき心電図では右脚ブロック様の波形やV1~V3でのST上昇がみられることがあります。

所見がはっきりしない場合にV1~V3を通常より1肋間上で記録すると典型的な所見がみられることがあるようです。

 

このように失神はさまざまな原因で起こることがあり、患者本人に加え周辺の目撃者からの情報聴取が大事となります。

赤文字の疾患のように見逃すと危険な疾患も多いのでそれらの除外は最低限できるようそれぞれの疾患の特徴を勉強しておくと良いでしょう。

 

 

PostccOSCEでも研修医でも重要となる症候別の鑑別について失神以外はこちら

 

www.kylife.work

 

失神をみたときの対応についてはこちら

 

www.kylife.work

 

ではでは!

関節痛の鑑別

どうもKyです!

 

今日は関節痛の鑑別です。

 

見逃しては行けない疾患

化膿性関節炎

悪性関節リウマチ

 

commonな疾患

痛風

痛風

関節リウマチ

変形性関節症

外傷

 

関節痛をみたときには

①関節痛or関節外痛

②炎症性or非炎症性

③単関節or多関節

の3つをみましょう

 

①患者は関節外の痛みでも関節が痛いと訴えることが多いです。

身体診察で、他動運動でも痛みが見られた場合や、特定方向だけでなく全方向に対する可動域制限がみられた場合には関節痛と考えましょう

 

②炎症性or非炎症性か

炎症の主徴である発赤・熱感・腫脹がある

朝のこわばりが長時間持続する(30以上)

運動開始時に疼痛がある

これらの特徴がみられれば炎症性と考えます。

代表的な疾患としてRA・SLEが挙げられます。

非炎症性の場合、多くは加齢によるものが多く、変形性関節症を1番に考えることになるかと思います。

 

③単関節or多関節

炎症性の関節痛であればそれが単関節なのか、多関節なのかで想起する疾患が変わります。

単関節炎として頻度が高いのは

痛風、偽痛風、外傷などです。

 

多関節炎の場合は

RAを始めとするリウマチ性疾患(膠原病

感染症(ウイルス性肝炎、伝染性紅斑、HIVIE)などが挙げられます。

薬剤性にも起こることがありますので、病歴や身体所見が大事になります。

例えば、家族歴・性交歴・眼や口腔内・消化管の症状や、レイノー現象など鑑別を考えながら診察をすすめます。

 

 

化膿性関節炎は、致死率が高く、治療開始が遅れるとその後の機能回復にも影響がでるため、単関節炎をみた場合にまず除外しなければなりません。

病院には、関節疾患や・DMの既往がある方が関節の激痛・発赤・熱感・腫脹で来るというのが典型的かと思います。

鑑別には関節穿刺で関節液が混濁し、発熱がみられているときに疑います。関節液には大量の白血球がみられるはずです。

 

もう一つの見逃してはならない疾患である悪性関節リウマチ(MRA)

これはRAに血管炎など関節外の症状を認めたものをいいます。

RAの既往のある方が、発熱、間質性肺炎や心膜炎などを伴っている場合にはこれを考えましょう。

RAとは異なった検査所見も知っておく必要があります。

それは血清補体価です。

RAでは補体価は上昇しますが、MRAでは補体価が低下してきます。

 

国試的にはそれほど重要ではないと思っている方も多いと思いますが、実臨床に出てからはよく遭遇するので知っておいて損はないと思います!

 

ではでは!

 

他の症候の鑑別はこちらから

 

www.kylife.work

 

サマライズはいらなくなる?【医師国家試験】

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

サマライズ単体で購入できないという事態が114回の医師国家試験受験生に生じておりそれについて少し言及していきます。

また私見ですが、

サマライズは数年後には必須の講座ではなくなる

という観点でも書いていきます

 

そもそもサマライズとは、、

医学生のみなさんはMEC、TECOMなどの医師国家試験予備校を知っていますか?

現在のところMEC、TECOMという2大予備校に加えて、Medu4,Q-assist(MM社)が台頭してきています。

 

5年ないし4年生で見始めるビデオ講座に加えて、例年、6年生後期いわゆる国試直前期には各予備校が直前講座というものを配信します。そのうちのひとつがMECのサマライズというものです。

サマライズは、第113回国試では全国の医学生の約7000人が受講するという驚異の受講率となっており、サマライズを取っていなければそれだけで情報格差のようなものが生まれる状況となっています。

サマライズの内容としては、

前期講座の総復習をしながら、見逃しがちな点をわかりやすく解説してくれる

その年のトピックスなど予想的な部分も含んでおり、これが情報漏洩しているんじゃないかというレベルで的中する

といったことが言われています。

そのため全国の医学生のほとんどが受講していたわけですが、114回を受ける2019年現在の6年生からサマライズを受講するための条件が変わりました。

113回まではサマライズ単体での購入が可能でしたが、114回に関してはその他の後期講座と抱き合わせでの購入が必須でありサマライズを受講するためには最低6万円強ほどを払う必要が出てきております。(前期講座からメックを受講している場合はサマライズを含んだものを購入している方が多いので、その他の予備校の授業を受講している方が上記の金額が必要ということ)

この高い金額を払ってまで受講する必要があるのか、私としては非常に疑問に思うところがあります。というのも、

サマライズのデメリットして

授業時間は70時間超と非常に長い

中途半端に受講すると時間ばかり取られてしまい定着しない

前期講座の復習がほとんどになるため実際のコストパフォーマンスがよいのか疑問

といったことが挙げられます。

現に、前期講座もサマライズも取ったが中途半端な定着度で国試に臨んで残念な結果に終わった先輩方もいらっしゃいます。

 

ですので、

後期講座配信の段階で基礎が定着していないという方は前期講座の復習を優先すべきだし、

基礎が定着している方はそのまま自身で勉強を続ければ合格点に問題なく達する、

と考えることができるので私としてはサマライズはあまり必要ない講座ではないように感じています。

サマライズが必要ないというと少し語弊があるかもしれません

基礎が定着している方が後期講座を取るのはよいが、どこの予備校の後期講座でもよく、みながサマライズに固執する必要がないのではないか、ということです。

 

この情報をわかったうえで、サマライズを安心材料として受講するというのは間違った選択ではないとは思いますが、効率的な意味では適切な選択とは思えません。

全てを中途半端にするより、その一部を完璧にこなす

それが医師国試を無難に攻略する方法だと考えているわたしとしてはサマライズは必要でないと言わざるを得ない

というのが見解です。

 

まとめとして、

サマライズは

わかりやすく、予想的な点でも他社よりは確率が高い

しかし、自分でそれまでの復習をする方が安定して結果を生み出せる

と考えることができます。

なので現時点では、サマライズを受講したいならMECを選ぶ、そこに執着しないのであればmedu4やQAの後期講座を受講するというのが筋ではないかと思います。

 

数年後には、どの予備校がいいかという情勢が激変しているかと思いますので現在3,4年生の方々は6年時に迷う部分も多いかと思いますが、無理はなさらず、、、、!!

 

ではでは!

 

頭痛の鑑別

どうもKyです!

 

 

今日は頭痛の鑑別です。

頭痛には一次性のもの(病変に起因しないもの)と二次性(何らかの病変によるもの)があります。

まずは緊急性の高い二次性のものを鑑別し、それを除外できてから一次性を考えていきます。

 

二次性頭痛を疑う所見 SNOOP

S systemic symptoms;全身症状(発熱、倦怠感、るい痩、筋痛)

   systemic disease;全身性疾患(悪性疾患、HIV感染)

N neurological;神経欠落症状

O onset abrupt;突然の発症、雷鳴頭痛、急速に悪化

O older;40歳以上の新規発症

P pattern change;以前と異なる頭痛(頻度、持続、性状、重症度)

これらの症状・所見をみた場合はすぐに頭部CT・MRI、髄液検査、脳外科・眼科へのコンサルをする

最悪(人生最悪の頭痛)・増悪(だんだん増悪)・突発(突然の発症)の3つが全て見られなければ二次性の可能性は下がります。

 

見逃してはいけない疾患として

くも膜下出血

脳出血

髄膜炎脳炎

急性緑内障発作

側頭動脈炎

CO中毒

脳腫瘍

脳膿瘍

褐色細胞腫

 

commonな疾患として

緊張型頭痛

片頭痛

群発頭痛

上気道炎

帯状疱疹

副鼻腔炎

薬物乱用性頭痛

高血圧症

 

まずは、症候を系統的に問診

Onset 突然発症か、緩徐に発症したか

Position 全体か、部分的か

Quality Quantity 痛みの性質、どの程度か(VAS visusal analog scale)

Radiation 頚部や眼への放散

Sequnece 間欠的か、持続的か(持続時間も)

Timing 増悪因子、寛解因子

Assosiation 随伴症状(吐気、めまい、発熱など)

 

このとき、緊急性のある頭痛かどうか判断するのに使える項目をいくつか

突然発症                )

発症から数秒、数分以内に最大となる頭痛 )→くも膜下出血脳出血

人生最大の頭痛             )

増悪傾向の頭痛             →頭蓋内腫瘍、硬膜下血腫

発熱を伴う               →中枢感染症髄膜炎脳炎、脳膿瘍など)、全身性感染症(細菌、ウイルス、HIV感染)

意識障害、意識変容を伴う        →頭蓋内腫瘍、頭蓋内血腫、中枢感染症

運動や外傷を契機に起こった       →動脈解離、頭蓋内血腫

5歳以下、50歳以上の人生初の頭痛    →感染、頭蓋内出血

視力障害、充血、眼痛を伴う       →急性緑内障発作(緊張型頭痛と類似)

項部硬直                →髄膜炎

乳頭浮腫                →頭蓋内腫瘍、脳炎髄膜炎

脳神経所見の異常            →頭蓋内腫瘍、脳動静脈奇形、血管炎

これらも覚えておいて損はないです。

 

これらと先程のSNOOP、最悪増悪突発も考えながら二次性のものを除外できたら一次性を考えます。

頻度の高いのが以下の3つ

緊張性頭痛

片頭痛

群発頭痛

 

緊張性頭痛の特徴は以下の通りです

パソコンを使った仕事などをしていて、広背筋が緊張している人

マッサージでよくなる

両側性

持続時間は不定

眼精疲労や肩こりを伴っている人

職業や両側性であることなどから他と鑑別していきます。

 

片頭痛

片側性が多い(60〜70%)

緩徐に発症

拍動性頭痛

暗く静かな部屋で和らぐ

持続時間は長い(4〜72時間)

閃輝暗点、嘔気、羞明などの随伴

どれも国試でもよく見るキーワードです

 

群発頭痛

片側性

眼または眼周囲

急性発症

数分で最強の痛み

持続は短め(30分〜3時間)

結膜充血、流涙、鼻汁など急性緑内障発作に類似した症状を伴う

 

これらの特徴を覚えていればcommonな疾患も鑑別がスムーズにいくかと思います。

 

ではでは!

 

他の症候の鑑別はこちらから

 

www.kylife.work

 

症候別鑑別疾患をリスト化

どうもKyです!

 

症候から鑑別を挙げるというのは、国試の過去問を解いているだけではあまり身につきません。

posy CC OSCEが心配、研修医になってからが不安という人に

何回かに分けて問診から鑑別を絞っていくための考え方を一緒に学んで行きたいと思います。

 

まず、問診で何を聞けばいよいか、何の検査をオーダーすればよいかという話の前に

ある症候をみたときの鑑別疾患をリスト化していきます。

結局、主訴を聞いたときに何の疾患も浮かばなければ絞り込みようがないですからね。

鑑別疾患は暗記しましょう。

大変ですけど、ここさえ乗り切ればあとはなんとかなるはず!たぶん!

 

症候としては以下のものを扱います。リンクになっているので知りたい部分をクリックしてください。

随時更新していきます。

<頭痛>

 

kylife.hatenablog.jp

 

<失神>

 

 

www.kylife.work

 

 

kylife.hatenablog.jp

 

意識障害

<めまい>

<胸痛>

<呼吸困難>

<咳嗽・喀痰>

<嘔気・嘔吐>

 

kylife.hatenablog.jp

 

<腹痛>

<吐血>

<下血>

<下痢>
<便秘>
<腰背部痛>
<血尿>
<浮腫>

 

kylife.hatenablog.jp

 

<四肢のしびれ>

<関節痛>

 

www.kylife.work

 

<黄疸>

<高血圧>

<不眠> 

 

kylife.hatenablog.jp

 

  

嘔気・嘔吐の鑑別と治療薬の使い方

どうもKyです!

 

今日は吐気・嘔吐について

おおまかには嘔気・嘔吐の人が来たときには

①緊急疾患の除外

②嘔気のメカニズムからどこの異常かを推測する

③原因の除去と、各臓器に合わせた制吐薬の選択

という流れになるかと思います。

 

①に入る前に

嘔気・嘔吐の鑑別の覚え方として

NAVSEAを知っておきましょう

意識障害のAIUEOTIPSと同じで鑑別疾患を覚えるのに役立ちます。

Neuro CNS:頭蓋内圧亢進(腫瘍、出血、髄膜炎)、脳循環障害(梗塞、偏頭痛)

Abdominal:消化管・腹膜系(急性胃腸炎、逆食、胃十二指腸潰瘍・腸閉塞・肝炎・膵炎・胆嚢炎)

Vestibular:前庭神経(前庭神経炎・BPPV・メニエール病

Somatopsychiatric,Sympathetic:心身症・交感神経の興奮

Electrolyte,Endocrinologic disorder:電解質や内分泌の異常(高Ca血症・DKA

Addiction:中毒(オピオイド抗がん剤ジギタリス・テオフィリン・アルコール)

別記事でも書く予定ですが、鑑別疾患の暗記は欠かせませんので少し無理してでも覚えましょう。

 

さて、嘔気・嘔吐の患者さんをみたらまず

①緊急疾患の除外です。

除外すべき疾患は、脳出血脳梗塞・急性心筋梗塞・膵炎・イレウス・胆嚢炎・DKAなどでしょう。

これらの除外ができたら

②嘔気のメカニズムからどこの異常かを推測する

嘔気・嘔吐には中枢性と末梢性があり、

中枢性は

1.嘔吐中枢への刺激によるもの(アセチルコリン受容体、ヒスタミン受容体、セロトニン受容体)

2.化学受容体誘発帯(CTZ)を介した刺激ドパミン受容体、セロトニン受容体)

3.大脳皮質への刺激

などがあります。

末梢性には

1.脳以外の臓器(消化管など)への刺激で迷走神経や交感神経を介して嘔吐中枢へ伝わるものドパミン受容体、セロトニン受容体)

2.迷路刺激ヒスタミン受容体)

 

③原因の除去と、各臓器に合わせた制吐薬の選択

 ②であげた原因部位にはそれぞれの受容体があります。

青で色をつけたものがそれです。

この受容体にあわせて薬剤を選ぶと失敗が少ないと思います。

アセチルコリン受容体→ブスコパン

ヒスタミン受容体→トラベルミン・ドラマミン

セロトニン受容体→カイトリル・ゾフラン・セロトーン

ドパミン受容体→プリンペランナウゼリン・フェノチアジン系(ノバミン)・セレネース

 

例えば、よく聞くプリンペランドパミン受容体に対する拮抗薬です。

つまり消化管やCTZが原因と推測される場合に処方するのが良いでしょう。

嘔気・嘔吐の原因として消化管によるものは非常に多いので、嘔気・嘔吐にプリンペランを処方する医師が多いのも経験的にそれを知っているからなのだと思います。

 

(薬剤の商品名は、医師国家試験で必要なものはほとんどありませんので無理に覚える必要はないかと思っていますが、見慣れる聞き慣れるだけでも臨床に出たときにとっつきやすいと思って書いています。

ですのでサラッと流していただいて構いません)

 

ではでは!

 

他の症候の鑑別はこちらをどうぞ

 

www.kylife.work

 

失神のワークアップ

どうもKyです!

 

今日は失神をみるときの流れを整理します。

まず、倒れた人をみたときには

①BLSのアルゴリズムに沿って意識・呼吸・脈の確認から始めましょう。心停止を疑って対応していきます。

②その後器質的疾患が見つからなければ失神なのか、痙攣なのかを鑑別していきます。

 

(心停止とは臨床的には反応がなく、脈を触れない状況を心停止といい、

Vf,pulseless VT,心静止,PEAが当てはまります。)

 

失神と痙攣の鑑別は、

①尿失禁

②舌咬傷

③痙攣の目撃

④意識の回復

で鑑別することができます。

①②は失神では(-)

   痙攣では(+)となります。

③痙攣の目撃

痙攣ではもちろんみられます。これは当たり前のようですが非常に重要です。本人には意識消失時の記憶がないためです。

失神では基本痙攣はみられないと思っていいのですが、数秒だけ痙攣がみられることも稀にあるようです。

④意識の回復ですが、

失神では20~30秒で回復

痙攣ではpost ictal stateといって、意識回復後にぼーっとしていることが多いようです。

 

救急外来で失神をみた場合は、問診、身体所見はもちろん、心原性の失神を除外する必要があります。

そのために心電図、心エコーは行いましょう。

下垂体前葉疾患まとめ(国試対策)

どうもKyです!

 

今日は国試のための下垂体前葉疾患について

それぞれの疾患の特徴まとめです。

 

①先端巨大症

②Cushing病

③下垂体前葉機能低下症

④プロラクチノーマ

⑤リンパ球性下垂体前葉炎

この5つが国試頻出の重要疾患ですのでしっかり抑えましょう

 

①先端巨大症

下垂体腺腫の1つでGH↑

それに伴いIGF-1↑もみられることが特徴です

BS(血糖)↑、HT(高血圧)、脂質↑といったメタボ系の問題や

PRL↑などが検査所見でみられます

また、大腸癌、虚血性心疾患、両耳側半盲、SAS(睡眠時無呼吸症候群)などの合併も注意です。

治療としては軽蝶形骨洞手術を知っておくといいでしょう

 

②Cushing病

Cushing症候群の1つ(他に異所性Cushing,副腎腺腫、副腎癌)

ACTH↑でAld、コルチゾール、アンドロゲンといったコレステロール由来の副腎皮質ホルモンが↑

PRL→

 

③下垂体前葉機能低下症

分娩後の大量出血のエピソード(Sheehan症候群)から下垂体ホルモン↓をみたら考えましょう

症状として、月経異常、PRL↓での乳汁分泌↓、Ald↓でのNa↓(但し、Kに関しては↑という意見と→という意見が分かれているようで一概にこの疾患でのK↑とはならないようです)、他にもBS↓、好中球↓など

治療はステロイド

 

④プロラクチノーマ

その名の通りPRL↑

よって不妊をきたします。

 

⑤リンパ球性下垂体前葉炎

妊娠〜産褥期に起こり、下垂体ホルモンが低下します。

但し、PRLは1/3の症例で↑ということで注意が必要です。

国試的にはPRL↑で覚えておくと鑑別にいいのかも知れません

 

5疾患をPRLの↑↓で区別すると少し覚えやすいかも知れません

 

最後に③の好中球減少が腑に落ちない人に

ステロイドには好中球の遊走を阻止する働きがあります。

すると好中球の数は↑します。

つまりステロイド→好中球数↑となります

③の疾患ではステロイド↓ですので好中球は↓

治療にステロイド使うのもこれを知っておくと想起しやすいです。

 

ではでは!

不眠患者への対応まとめ(意識障害の鑑別も)

どうもKyです!

 

今日は病棟患者の不眠に対する対応について

どのような診療科に進んだとしても病棟業務の中で経験するであろう不眠をみた場合の考え方をまとめてみようと思います。

 

考え方の流れとしては

意識障害の有無を考える

②せん妄とそれに対する対処法を考える

③適切な睡眠薬を処方する

という感じです。

 

意識障害については

有名な鑑別リストとしてAIUEOTIPSをありますね

この鑑別を除外していけばいいと思います。

AIUEOTIPSについて詳しくは別記事で紹介します

 

②せん妄

せん妄の診断基準は

1注意を集中し、持続し、転導する能力の低下を伴う意識障害

2認知の変化または、認知症ではうまく説明できない知的障害の出現

3その障害は短期間のうちに出現し、1日のうちで変動する傾向がある

4病歴、身体診察、または臨床検査所見から、全身性内科疾患の直接の生理的な結果であることを示す

この1〜4をすべて満たすものとされます。

といってもこれを暗記して照らし合わせていくのは無理がありますし、国試でもこの細かい内容を求めてくる問題もありません。

なのでイメージとして、

もともと認知症があるひとが入院などで環境が変わって意識障害を起こしている

と考えましょう。

さきほどの意識障害の鑑別リストの中にせん妄は含んでいないのですが、せん妄は意識障害の一つとして考えられています。

(国試でも「せん妄は意識障害がある」と覚えて問題ないです)

せん妄の患者さんをみたときはいわゆるメジャートランキライザーをいわれる薬を使います。抗精神病薬がこれにあたります。

商品名としてセレネースリスパダールなどですね。

また薬剤だけでなく、環境調整も行いましょう。

日光を浴びる、家族の面会、カレンダーや時計を設置するなどです。

これはせん妄の予防にも大事ですので、認知症患者の入院の際には最初から意識できるといいですね。

 

③最後に不眠に対する処方です

まずは問診で不眠が具体的にどのようなパターンなのかを評価します。

入眠困難

中途覚醒

熟眠障害

早朝覚醒

といったパターンがあります。

これに合わせた処方をできるようにしましょう。

不眠の薬として

マイスリーハルシオンなどは聞いたことがある方も多いと思いますが、これらは2,3時間が半減期と短く入眠困難を主訴としてもつ場合に効果的です。

デパスなどは半減期が6時間以上と少し長いので中途覚醒がある方に処方するなど、どの薬剤が効果的かはその都度考えて処方できるようになりたいものです。

 

ではでは!

 

他の症候の鑑別はこちらから

 

www.kylife.work

 

医学生が考えるべき将来の資産形成について

どうもKyです!

 

現在医学部6年ですが、資産運用について知識を蓄えつつ、少し投資にも手を出しています。

医学生が将来的に知っておくべき知識を共有できたらと思い記事に起こそうと思います。

将来、FP(ファイナンシャルプランナー)として医師の方々の資産形成の手助けをしたいとも考えているので、その始まりとしてここで多くの方に知っていただくのも一つの目的です。

 

・投資(NISA,iDeCo

・税金(ふるさと納税

・相続

・不動産

上記の、大学生では詳しく知らないであろう分野についての知識であったり、

医師ポイントサイトの活用など将来的に知っておかないと損することなどを発信していこうと考えています。

またおすすめの書籍の紹介もしていく予定ですのでご自分で勉強されたいという方はそちらも御覧ください。

 

ではでは!

浮腫の鑑別(両側性・片側性)

どうもKyです!

 

今日は浮腫の鑑別についてです・

一般的にむくみのことを指す浮腫についてですが、浮腫にもいくつかの種類があります。

まず分類から

急性・慢性

両側性(全身性)・片側性   といった分類がされますね

他にもpittinng edemaとnon pittinng edemaなど分類の仕方はいくつかありますが今回は両側性浮腫と片側性浮腫という部分に視点をあてて鑑別とその治療について考えます。

 

両側性浮腫の鑑別

心不全・肝硬変・ネフローゼ症候群・薬剤性(NSAIDs・ステロイド・Ca拮抗薬など)・血管浮腫(アナフィラキシー)・粘液水腫・リンパ浮腫

片側性浮腫の鑑別

深部静脈血栓症蜂窩織炎リンパ浮腫・静脈瘤など

 

それぞれの代表的な鑑別疾患を列挙してみました。postCC OSCEではこれらを念頭に考えることができれば無難にクリアできると思います。

 

浮腫をみたとき、普段どおりに問診を行うことが大事です。

いつからか・寝たら良くなるのか・アレルゲンへの暴露はなかったか・随伴症状は?など浮腫の鑑別にも重要なポイントを抑えつつ問診を取れるといいですね。

身体所見についても浮腫をみたときにどこに視点をあてるのかを意識して所見を探っていくことが重要でしょう。

眼瞼の浮腫はネフローゼ症候群で出やすいですし、心不全であれば心音の以上など、また胸水腹水などthird spaceへ水が溜まっていないか等も確認しておくのが良いかと思います。

 

浮腫の原因の検索が完了したあとはその治療ですね。

治療として利尿薬が浮かんで来る方が多いと思いますが、利尿薬が必要でない場合もあるので注意しましょう!

全身性の浮腫であれば利尿薬と塩分制限がベースになります。

それに加えて、肝硬変であればBCAAの内服でAlb値の改善を図る必要性があります。

心不全等ある場合はその原因の除去がもちろん必要です。

片側性浮腫の場合は全身の体液量の増加はないために塩分制限・利尿薬は必要ありません。原因の除去で改善されます。

 

利尿薬使用の際の注意点として、患者が低アルブミン血症を伴っている場合(肝硬変など)は有効循環血漿量次第では利尿薬による循環血漿量の低下で腎機能低下を引き起こすこともあるようで注意が必要です。

ではでは!

 

他の症候の鑑別もどうぞ!

 

www.kylife.work

www.kylife.work

www.kylife.work

www.kylife.work

www.kylife.work

 

もうリバウンドしない! リバウンドの原因と対策を理論的に考える

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

 

前回は私が実践したダイエット法をいくつか紹介しました。

 

kylife.hatenablog.jp

 

今日皆さんに知っていただきたいのが、ダイエットをするとなぜリバウンドしてしまうのかということです。

ダイエットをするうえで絶対に切り離せないのがダイエットをやめた直後のリバウンドです。 

あるサイトによるとダイエット経験者のうち、約6割の人がリバウンドしているそうです。リバウンドの原因はさまざまありますが、

大きな要因としては、次の2つがあります。

 

①体重の停滞期にダイエットをやめてしまうこと

ダイエットをされたことがある方は経験があると思いますが、ダイエット開始直後はすぐにストンと体重が落ちます。ですが、その後しばらくすると、食事制限をして、運動もしてるのに体重が落ちない時期がやってきます。一般的にこれを停滞期といいます。

この停滞期は簡単にいうと、私達の体が、「エネルギー摂取が減ったから、消費するエネルギーも減らそう!」と判断して消費エネルギーが減少するためです。

ひとが動物である以上はこの体の反応はどうすることもできません。実はこの期間を我慢してダイエットを続けると、停滞期は抜けることができます。

しかし、この停滞期にダイエットが辛くなり、ダイエットをやめてしまうと、体が消費するエネルギーは減ったままなのに、食べる量をもとに戻してしまうことで、結果として、以前に比べると体としては摂取エネルギーが増えたことになってしまい、リバウンドしてしまうのです。

 

②ダイエットにより満腹を感じるためのホルモンが出にくくなったこと

リバウンドしてしまう2つ目の原因として、ダイエットにより満腹を感じるためのホルモンが減ってしまうということが挙げられます。

みなさん、満腹中枢という言葉は聞いたことがあるかと思います。

この満腹中枢を刺激してくれるホルモンの量が食事制限をすることで減っていきます。

ダイエットをやめるとこのホルモンが減ったままなので、以前よりも満腹になりにくくなってしまい、結果として食べすぎてしまいリバウンドしてしまうのです。

 

では、どうすればリバウンドを防ぐことが出来るのかですが、原因がわかっていれば解決策もわかるはずですよね!!

①に対しては、

体の消費エネルギーが減っている停滞期を起こさせない!というのがまず1つの対策です。しかし、体が勝手に反応することに対して、それをゼロにするのは難しいんです、、

ゼロにはできなくても、消費エネルギーが減るのを少しでも減らせればリバウンドしにくくなると思いませんか?

人の体は急な変化には頑張って対応しようとします。つまり、一気に体重が落ちれば、一気に消費エネルギーも減らそうとするのです。

なので、体重を落とすスピードをゆっくりにすれば、停滞期に悩まされる時間も少なくなることが考えられますね!

よく急激なダイエットより時間をかけるほうがいいと言われますが、それはこのような考えからも来ているのかもしれません。

②の満腹ホルモンが出にくくなるということについては、

食事制限をする以上はこれは仕方がないことです。満腹ホルモンが適正な量になるまでには1ヶ月ほどかかるといわれていますので、1ヶ月頑張ればリバウンドすることなく、満腹感も得られるようになるということです。

 

いかがでしたか?

ダイエットと切っても切り離せないリバウンドについて、お分りいただけたでしょうか?

これを知っているだけでリバウンドしにくくなると思いますので、ダイエットが辛くなった頃にまた読んでいただけるといいかもです!笑

 

ではでは!

楽に痩せるなんて無理!? 20代男性の筆者が試した効果のあったダイエット法

 

どうも!Kyです(。・ω・)ノ゙

どのような記事を書くのがいいか迷走中で記事のジャンル迷走しているKyです。

 

 

みなさん1度は楽して痩せたい!と思ったことがありますよね?

今回は楽して痩せたいと常に考えているわたしが実践したダイエット法をいくつか紹介したいと思います。

 

ちなみに筆者のダイエット経過を先に紹介しておくと

22歳 男 身長170cm

2017年12月時点 体重 72.0kg

→2018年7月現在 体重 64.0kg  体脂肪率 15.6%

半年で7kgほどの減量に成功しております。

 

そんなわたしが

この半年で試したダイエット法はこちら!

ファスティング

エアロバイク

ワンダーコア

豆乳プロテイン

ランニング

食生活

 

ファスティングプロテイン

ファスティングとは簡単に言うと断食です。

目的は腸を休めることと、老廃物の排出で、これにより体調改善に加えて代謝アップ等さまざまな効果が得られます。

食生活が乱れているような人ほど効果が出やすいです。

かくいうわたしも、3日ほどで2キロ痩せました。好転反応と言われる一時的な体調の悪化も少しだけみられたので、まずまずの結果かなという感じです。

 

 

 

ワンダーコア

痩せるためには筋肉つけて、代謝アップ!ということで、とりあえず筋トレ!!

といっても、筋トレを毎日続けるにもきつすぎたら辛くなりますよね、、

出来るだけ楽に筋力トレーニングを続けるという点でワンダーコアは優れていると思います!

有酸素運動より先に筋力トレーニングをしておくと、脂肪の消費がより効果的に行われるようなので、エアロバイクを漕ぐ前にやって、脂肪をどんどん消費していってます(たぶん)

 

 

ランニング

楽に痩せたいという人がやりたくないものの1つですね笑

そういう方でも続ける方法としては何か目標を見つけることです!

わたしは12月に行われるマラソンに友人たちと出場しようという話になり、その練習すれば痩せるんじゃない?という軽い気持ちで出場を決めました。

まだ練習は始めたばかりで効果ははっきりとは感じていないですが、走っている時や走った後の爽快感は気持ちよく、人といっしょになら多づけられるような気もしています。

 

食生活の改善

ダイエットには運動も大事ですが、もちろん食生活がだらけすぎていてはやはり効果は半減してしまいます。

わたしは

コンビニ弁当や外食の回数を減らす

意識してタンパク質をとる

 お酒を飲む機会を減らす

自炊でカロリーコントロールをする

といった食生活の変更を実践しています。

痩せるためには、摂取カロリーが消費カロリーより少なければいいという単純な考えのもとに自分の基礎代謝・運動量などから消費カロリーを計算し、摂取カロリーに関しては3食自分で準備することによりだいたいどのくらいのカロリーを摂取したかを計算し、少なくともプラスマイナスゼロになるようには調整しています。

 

エアロバイク

痩せるには有酸素運動!ということで、

アルインコ性のエアロバイクを購入し、家でテレビをみながら、本を読みながら、など出来るだけ他のものに気を向けるようにしてやっています。正直最初はきつかったのですが、今は表示される消費カロリーをみながら楽しく漕いでいます。

走った距離はもちろんですが、消費カロリーが表示されるというのが毎日続けるのに大きく影響しているように思えます。

1日でこのくらいのカロリーを消費し続ければ理論上は1ヶ月で何キロ痩せるというのが計算できるので非常に頑張りがいがありますね。

 

 

以上が私がこの半年ほどで試したダイエット法のうち、ある程度の効果があったと思われるものです。

個人的にはエアロバイクが最も効果があるダイエット法だと感じたので、次回はこのエアロバイクでのダイエット法をもっと詳しく紹介してみたいと思います!

エアロバイクが効果的なのは、その他のことをしながらでも出来るというお手頃さから続けやすいことが要因だろうと分析しています。消費カロリーという成果が目に見えてわかるというのも原動力になっているように感じます。

目に見えて成果を感じることが出来るというのが、自分にあっているような気がします

!!

ダイエットをしたいけどいつもあまりうまくいかない!という方は自分が楽に続けられるダイエット法を探してみるといいかもしれません!

ただ、はじめは何事も楽なばかりではないので、はじめの何週間かはきつくても頑張ってみてそのうえで判断しましょう!

自分が続けることが出来るものを見つけたらあとはもう大丈夫!

それをやり続ければ成果はでてきます!頑張りましょう!!

 

ではでは!